本日は雨になりましたね!夕方からは寒さが戻ってくるようですね!私も体調を崩してあえぎながら頑張っていますが、
体調を崩さないようにお気をつけ下さい!
日曜日は京都・武徳殿にて居合道の昇段審査が行われ、朝から応援に行ってきました。地方審査では最高段位の5段が認定される審査でもあります。
武徳殿の庭には白梅の開花も見られましたが、会場は物音ひとつしない緊張間のある空気の中で刀の「刃音」だけが聞こえる独特の雰囲気ですが、若い方も高齢の方のこんな緊張感、環境が持てることは素晴らしいことだな~!とあらためて感じました。



午後からは、友人の校長先生方と年2回集まり会があり、烏丸通りにある着物の「近江屋」へ。そこで、バリの舞踊を見ることができました。目の動き、指先、腰の落とし方、足捌きにも独特な動きがありました。何でもそうですが自分に厳しく日々鍛錬されてる方々は何か魅力がありますね!(最前列で咳を我慢しながら拝見(笑))


月曜日は、鹿児島で午後4時から会議があり、抗生物質、鎮痛剤を飲みながら新大阪11時前の新幹線で向いました。
火曜日午後1時半から指宿での会議を終えまた、新幹線で返ってきましたがヘロヘロでした。
集中力を高めるために少し外に目を向けてみました。
鹿児島の「桜島」は大きな噴煙も確認できず、青い空、青い海が印象的でした。4日の朝、親戚の庭からみた指宿の薩摩富士「開聞岳」もゆったりと腰を据えた感じでした。


会議の前に少し時間があったので立ち寄ってみた知覧の「薩摩の小京都」と言われる武家屋敷。
写真は「西郷恵一郎邸」に飾れていた驚くほどの雛人形と甲です。



体調を崩さないようにお気をつけ下さい!
日曜日は京都・武徳殿にて居合道の昇段審査が行われ、朝から応援に行ってきました。地方審査では最高段位の5段が認定される審査でもあります。
武徳殿の庭には白梅の開花も見られましたが、会場は物音ひとつしない緊張間のある空気の中で刀の「刃音」だけが聞こえる独特の雰囲気ですが、若い方も高齢の方のこんな緊張感、環境が持てることは素晴らしいことだな~!とあらためて感じました。



午後からは、友人の校長先生方と年2回集まり会があり、烏丸通りにある着物の「近江屋」へ。そこで、バリの舞踊を見ることができました。目の動き、指先、腰の落とし方、足捌きにも独特な動きがありました。何でもそうですが自分に厳しく日々鍛錬されてる方々は何か魅力がありますね!(最前列で咳を我慢しながら拝見(笑))


月曜日は、鹿児島で午後4時から会議があり、抗生物質、鎮痛剤を飲みながら新大阪11時前の新幹線で向いました。
火曜日午後1時半から指宿での会議を終えまた、新幹線で返ってきましたがヘロヘロでした。
集中力を高めるために少し外に目を向けてみました。
鹿児島の「桜島」は大きな噴煙も確認できず、青い空、青い海が印象的でした。4日の朝、親戚の庭からみた指宿の薩摩富士「開聞岳」もゆったりと腰を据えた感じでした。


会議の前に少し時間があったので立ち寄ってみた知覧の「薩摩の小京都」と言われる武家屋敷。
写真は「西郷恵一郎邸」に飾れていた驚くほどの雛人形と甲です。



スポンサーサイト
<<四万十・西土佐”ふるさと” | HOME | タイトルなし>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |