fc2ブログ

私は今回も時間が合わず甲野先生にお会いできず和谷指導員が参加。
68_medium_R.jpg
スポンサーサイト



居合道

This is one of the techniques in the old traditional style.
太刀打之位の一つk形ですが、西田親子暑さに負けづに頑張ってます
2017西田親子_R

2017祇園祭

7月15日は私にとってとても大切な日です。毎年15日には必ず鉾を見ていきます。
今年は、居合の生徒の西田さんに偶然声を掛けられ記念の一枚(^-^)/
粽と団扇を頂き感激「綾傘鉾」です。
P1060705_R.jpgP1060710_R.jpg
P1060711_R.jpg
夙川の空手の帰りだったので遅いお昼になりましたが、お店で珍しい花に目が止まりました。
P1060709_R.jpg
京都ならではの花文化!槍扇(ヒオウギ)災厄除去を祈り祇園祭に飾るそうです。

KIZUNA「絆」5

最後の演武は向畑指導員の形「観空」の後、バット折り。そして久し振りに私が「自然石割り」を
させて頂きました。(居合と同じで力みが入り・・・まだまだです(笑)来年も挑戦)
P1060610_R.jpgP1060611_R.jpg
P1060678_R.jpgP1060604_R.jpg


絆KIZUNA 4

「昇段審査での10人組手」良く頑張ってくれました。
私もこの年で一緒に組手をさせてもらえる事にただただ感謝です∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
P1060317_R.jpgP1060380_R.jpg
P1060373_R.jpgP1060294_R.jpg


絆KIZUNA 3

全体での基本演武、そして昇段「形」審査、各道場ごとの演武と進行していきましたが、小さい子供が
可愛い(^-^)/
P1050930_R.jpgP1050998_R.jpg
P1050973_R.jpgP1060129_R.jpg
P1060112_R.jpg
P1050827_R.jpg


KIZUNA「絆」2

P1050888_R.jpgP1050865_R.jpg
P1050872_R.jpgP1050905_R.jpg
開会太鼓の後、北神圭朗先生の祝辞を頂き、絆の成功と健康を願い居合の演武をさせて頂きました。

第11回絆三柏館演武大会

お陰様で第11回演武大会を無事に終えることが出来ました。
衆議院議員「北神圭朗」さま、郡上八幡城武将隊の皆様も応援に駆けつけて頂き演武会を盛り上げて頂きました。
また、お父さんの転勤で東京へ移転した子供も一人で新幹線に乗り演武会に参加して、お友達と絆を確認していました。涙でした。
本当にありがとうございました。
P1050842_R.jpgP1050853_R.jpg
P1050877_R.jpg



記念日

7月1日は三柏館の記念日。独立させて頂いて12年目に入りました。
日本では、鯛に赤飯でお祝いします。
The 1st of July is Sanpakukan's anniversary. We celebrate 12 years since I became an independent teacher. Today I celebrated with traditional and auspicious red rice.
弱虫の私が空手を始めて41年を超えました。時の流れは速いものですね!ありがとうございます。
P1060184_R.jpgP1060576_R.jpg

7月1日(土)2日(日)大阪中央体育館で居合道地区講習会が行われました。4段以上八段までの西日本で資格を有する方々が沖縄、九州を含め569名が参加。
「真剣勝負」「全身全霊」を込めて「魂」を入れた「刀法」などについてご指導頂き私にとって充実した時間となりました。
(7月1日は三柏館にとって大切な日ですが、門生の皆様ご存じ(笑))
P1060565_R.jpgP1060562_R.jpg