合宿その3
These are some photos of our annual Summer Training Camp in Shimanto, Shikoku. We practiced Iaido twice a day, and we also enjoyed nature, local foods and a barbecue on the last night with fireworks.


これが我が地域の”鰹のたたき”です。今回は日曜日のお昼まで僕が料理担当で小谷さんに補助をしてもらいながら全員の食事をつくりました(恩返しのつもりで・・この鰹のたたきは地元の魚屋さんですよ!(笑))


僕は遠征に行く時のは必ず「お茶セット」をもっていき自分でお茶をたてて一服頂いて一人で楽しんでます。(当然自己流です)
(今回は、お茶をしている泉さんにたててもらい美味しく頂きました)


お昼は川で鮎とりそして、夜は花火とBBQで田舎の方々と親睦会です(宴会が好きな三柏館です(笑))

帰りのお昼は高知により”鰹の塩たたき”を頂いて満足!満足!


これが我が地域の”鰹のたたき”です。今回は日曜日のお昼まで僕が料理担当で小谷さんに補助をしてもらいながら全員の食事をつくりました(恩返しのつもりで・・この鰹のたたきは地元の魚屋さんですよ!(笑))


僕は遠征に行く時のは必ず「お茶セット」をもっていき自分でお茶をたてて一服頂いて一人で楽しんでます。(当然自己流です)
(今回は、お茶をしている泉さんにたててもらい美味しく頂きました)


お昼は川で鮎とりそして、夜は花火とBBQで田舎の方々と親睦会です(宴会が好きな三柏館です(笑))

帰りのお昼は高知により”鰹の塩たたき”を頂いて満足!満足!
スポンサーサイト
合宿その1
今日はいい天気で、澄んだ青空がみえる京都でしたね!
四万十川で行われた恒例の合宿は21日(金)夕方出発し24日(月)夕方京都着でした。今回は全て快晴で森林浴をしてるような雰囲気で合宿が行えました。夜は満天の星空で・・・皆で星空を眺め流れ星を見つけ願いを込めました
宿泊は僕の実家民宿「ふるさと」0880-53-2488(CM・笑)です。
まずは素晴らしい実家の風景を見てください
道路からの上がり口には母の愛した”ゆり”の花がお出迎え




3500年前の遺跡のある四万十市西土佐大宮(我が実家)と僕の好きな風景


民宿から部屋からの眺め風景!(皆さん、一度わが実家、西土佐大宮へ)

http://www.sanpakukan.com/index.html(三柏館)
四万十川で行われた恒例の合宿は21日(金)夕方出発し24日(月)夕方京都着でした。今回は全て快晴で森林浴をしてるような雰囲気で合宿が行えました。夜は満天の星空で・・・皆で星空を眺め流れ星を見つけ願いを込めました

宿泊は僕の実家民宿「ふるさと」0880-53-2488(CM・笑)です。
まずは素晴らしい実家の風景を見てください

道路からの上がり口には母の愛した”ゆり”の花がお出迎え





3500年前の遺跡のある四万十市西土佐大宮(我が実家)と僕の好きな風景


民宿から部屋からの眺め風景!(皆さん、一度わが実家、西土佐大宮へ)

http://www.sanpakukan.com/index.html(三柏館)
猛暑ですね!体調は大丈夫ですね
昨日は、空手の稽古が午前中でしたので夜はホテルグランヴィア京都で開催された”京のゆかたまつり”にいってきました。地元の少年補導員、西口呉服店さんのお誘いだったのですが、ステージでは「津軽三味線・宝塚OGショー」などもあり賑やかな催しでした。


私も浴衣で出席したのですが、20代の時に亡き母が私の為に縫ってくれた浴衣です。農業の傍ら着物を仕立ててデパートにおろしていた母でした。そんな母の愛情のこもった浴衣ですが、昔、田舎の盆踊りに1回着たくらいで全く着てませんでしたので、今回お誘い頂いたので頑張った着てみました
話は変わりますが、主催者側に居合でお世話になっている「林」さんがおらて声を掛けて頂きましたので一緒に記念写真
ビックリでした
ありがとうございました


昨日は、空手の稽古が午前中でしたので夜はホテルグランヴィア京都で開催された”京のゆかたまつり”にいってきました。地元の少年補導員、西口呉服店さんのお誘いだったのですが、ステージでは「津軽三味線・宝塚OGショー」などもあり賑やかな催しでした。


私も浴衣で出席したのですが、20代の時に亡き母が私の為に縫ってくれた浴衣です。農業の傍ら着物を仕立ててデパートにおろしていた母でした。そんな母の愛情のこもった浴衣ですが、昔、田舎の盆踊りに1回着たくらいで全く着てませんでしたので、今回お誘い頂いたので頑張った着てみました

話は変わりますが、主催者側に居合でお世話になっている「林」さんがおらて声を掛けて頂きましたので一緒に記念写真

ビックリでした



| HOME |