fc2ブログ

お手伝い

昨日は暑かったですね!
25日(土)より、この地域の少年補導委員会の主催で行われたキャンプのお手伝いに、26日(日)朝4時に起き子供達の6時の起床に合わせて車を走らせました。
朝のラジオ体操、はんご炊飯、お釜で炊くご飯、豚汁・・・など、そして川遊び・・・自然豊かなキャンプ場で約70名の子供達が元気良く夏の思い出を作っていました。自然に親しむことは、大人も子供も大切ですね!
CIMG2111_R.jpg
CIMG2072_R.jpgCIMG2104_R.jpg
CIMG2088_R.jpgCIMG2115_R.jpg
CIMG2141_R.jpgCIMG2095_R.jpg





スポンサーサイト



卒業

土曜日夙川の稽古で”はるき”君が最後の稽古でした。
最初から最後まで一所懸命頑張って稽古をする姿に心うたれました。頑張れ!!とか一言も声掛けもしていないのに、あそこまで頑張る6歳の子供の心を動かしてるものは何なんだろう・・・?
はるき君に学びました。
そして、お母さんが挨拶に来た時には顔をクチャクチャにして泣いてくれました
(みんなで写真を撮っている時も泣き顔です)
CIMG2058_R.jpg

応援

今日は倒れそうに暑い1日でしたが、皆さんは大丈夫でしたでしょうか!

僕は空手の指導の後、吹奏楽コンクーリ地区大会に出場した生徒の応援に行き音楽で癒されて帰ってきました。
ソニー吹奏楽団_R(この写真は別)
2009年に入門した”りさちゃん”そして”夢ちゃん”はもう中学生。そして黒帯・初段です。そんな二人が出場したコンクール。
客席からみるに、二人とも肩に力が入ることなくいい集中力で自分のパーツをこなしていました。
当然、稽古があってのことですが、三柏館のみんなは”驚くほど本番い強い”・・・二人の穏やかな表情を見ていてそう実感しました同時に、内の娘が中学生のとき吹奏楽部で演奏を聴きに行きましたので、二人の姿を見ていて、その頃の事がダブッて目頭が熱くなり少し涙が・・・・りさちゃん、夢ちゃんお疲れ様でした。そして”ありがとう”

第42回京都府居合道大会・全日本居合道大会選手選考会

7月19日(日)京都「武徳殿」で大会が開催されました。
昨年、6段全国審査に合格したので、今回初めて公式試合での審判を努めさせて頂くことができました。空手の全日本で審判をだいぶ努めましたが、空手とは違い服装は羽織、袴また、緊張感に疲労×2でした(笑)
選手としても参加させて頂き、6段の部で”3位”に入賞。内容は別として・・・次の目標ができ励みになりました。感謝
京都府6r_R3京都府_R
京都府26_R京都府7_R
(初めて努めた公式試合での審判・写真一番奥)
京都府10_R


優美ちゃん”初段合格おめでとう”
7月18日(土)夙川道場で昇段審査を行いました。
基本・移動・指定技・指定型をこなし最後は5人組手。1番目は先に黒帯をとったお兄さん(あき君)、3番目お父さん、
そして最後は私。少し厳しく相手をさせてもらいました。
「ゆうちゃん、昇段審査を終えて、一つ成長しました。これを自信にまた、目標をみつけ頑張って下さい。おめでとう!」
「パパの昇段の時には11人目で相手をして上げてね!涙を流して喜びますよ(笑)」
CIMG1702_R.jpgCIMG1667_R.jpg
CIMG1674_R.jpgCIMG1713_R.jpg
CIMG1719_R.jpgCIMG1799_R.jpg
CIMG1856_R.jpg



今日は、ご招待を頂き「きのも展示会」に行ってきました。
鱧づくしのお弁当を頂き四条烏丸で「鉾」を眺めて、ちょっとだけ京都の夏を味わって帰ってきました
CIMG1647_R.jpgCIMG1655_R.jpg
CIMG1661_R.jpgCIMG1662_R.jpg


京都は午後から雨になりました
今日は夙川の稽古でした。「今日、僕、誕生日やねん!」と小学校1年の”りきと”君。
それで稽古終わりにみんなで、三柏館ハッピーバースデイ胴上げをして祝福。
CIMG1567_R.jpg

Today is 10th anniversary of SANPAKUKAN.
早いものです。三柏館として独立させて頂いて今日で10年目に突入しました。
皆様に支えて頂いたお蔭で10年を迎えることが出来ました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
CIMG1424_R.jpg
http://www.sanpakukan.com/