fc2ブログ

自然石割りとウイロー

タイトルには何の関係性もありません(笑)第8回”絆”演武発表会で「自然石割り」をさせて頂きました。
「手刀」で連続して3個の石を割っていくのですが「成功」してホッ!でした。
絆820140622_RCIMG1315_R.jpg
今日は6月30日「夏越」。京都ではウイローをいただくそうです。昔、庶民が口にする事が出来なかった氷をウイローに見立てて、ウイローの上に載せたあずきは、正月からの半年の厄を払い、後半の半年を元気に乗り切る・・・・と言うような意味が込められているそうです。食べましたか?
京都は、八坂神社のお祭りで、7月1日から31日まで、一ヶ月にわたって行われる「祇園祭」です。(17日・山鉾巡行)
烏丸駅のホームでは、お囃子が流れ夏を感じさせてくれます。また、明日、7月1日はあの「富士山」の山開きで、
もう一つ7月1日は”三柏館”の開設記念日です(めでたい(笑))
CIMG1359_R.jpgCIMG1361_R.jpgP1010714_R.jpg


スポンサーサイト



第8回”絆”演武発表会

お蔭様で第8回絆も無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。

昨日の発表会で”昇段審査”を行い2名黒帯が誕生しました。その一人がハヤト君小学6年生です。
後から入門して黒帯を締めたお姉さんが3人目、お父さんが4人目で僕が5人目で組手の相手をしました。
道場を開設した当初は生徒も数人の道場でしたが、その当時のお父さんとハヤト君のショットです。

この子が、現在小学6年生、初段、黒帯です。この写真の光景から昨日の光景を想像してたとしても、なかなか現実には見せて頂けません。先月は亮君が昇段しお父さんが4人目で搭乗し組手の相手をしましたが、自分は本当に幸せ物です。三柏館が追い求めている空手の本質がここにあります。
CIMG1327_R.jpg海莉緒0010_R海莉緒0006_R
また、昨日はスリランカ支部長Deepal senseiから嬉しい贈り物が届きました。10周年の時には必ず絆に参加すると言っていますので楽しみです。
CIMG1329_R.jpgCIMG1331_R.jpg




第8回

台風の影響か今日の京都は曇りで、時々雨がぱらついています。

22日日曜日の発表会の為に川に行って石をひろってきました。この石は僕が「手刀」で割る為の石です。
後、野球の「バット折り」(足で蹴る)、日本刀での「畳表を丸めたものを斬る」演武を考えています。僕も頑張ります。皆んなも”気合”で頑張っていきましょう!宜しくお願い致します。(でも、骨の密度も低くなっているこの年でバット折りはいいものですかね!(笑))
CIMG1315_R.jpgCIMG1312_R.jpgCIMG0868_R.jpg



第8回”絆”演武発表会

しっかり梅雨ですね!この時期”あじさい”が綺麗です。
CIMG1269_R.jpg
この”絆”もいつの間にか8回目です。ここ数年5月に行っていましたが、施設の関係で今年は6月22日です。
やることが多すぎて今はストレス満載ですが、この子供達がどう変身してお父さん、お母さんを喜ばせてくれるか楽しみです。
CIMG1306_R.jpgCIMG1286_R.jpg

”おせんちゃん”

今日の京都は雲も多く雨になりそうな天気です!天気予報では西から天気が崩れるといってましたが・・・!
さた、私の部屋には、めだか、どじょう、えびなどがいますが、今日はえび「おせんちゃん」を紹介します。
6月に入り衣替えの時期になりました。、えびの「おせんちゃん」も昨日見事なまでの衣替えを披露してくれました(笑)
CIMG1241_R.jpgCIMG1244_R.jpg



第38回東北日本居合道大会

今日も暑い1日でしたね!
昨日は、大会が終わり新潟から車でカッ飛びながら、休みながら帰ってきました。
家に帰り着いたのは夜中でしたが、ご一緒頂いた先生、皆様のお蔭で楽しい遠征が出来ました。

今回の大会には、北海道、沖縄からの出場もあり700名を超える選手が参加。コートも8コート設けられてトーナメントでの試合が行われました。私は残念でしたが3回戦までは勝ち進むことが出来ました。対戦して頂いた方が秋田や茨木、東京の方でしたが対戦相手の方が”頑張ってください”と声を掛けて頂いた時のお顔に”ぬくもり”のようなものを感じて、対戦相手の心の大きさを感じさせて頂きました。(感謝です)
今回は技の未熟さ以外に、敵を捉えるべき目付けが、横で演武をする対戦相手の動きに目が行ってしまいました。まだまだです!
全て共通しますが、たかが目の動きですが、その目の動きが体の動きにも現れてくるから・・・・人間の体は変ですよね(笑)
CIMG1220_R.jpgCIMG1218_R.jpgCIMG1230_R.jpg
(試合前には先生方が集っての審判会議が行われます)