fc2ブログ

今日は夙川(神戸)でしたが、少し早い電車に乗って夙川の河川敷で稽古前に気持ちを落ち着けてみました。
満開の桜にはまだ早い感じでしたが、今からがピークですね!東京はどうでしょうか!
桜の横で「雪柳」(どこかのおば様が言ってましたので(笑))も自分をアピールしてましたが綺麗でしたよ!
CIMG0590_R.jpgCIMG0589_R.jpgCIMG0593_R.jpg
稽古前に子供達は思い思いにコミニケーションを図ります。勉強も大切ですが、こんな空間も大切かと思い時間をとっています。(夙川道場で)
CIMG0606_R.jpgCIMG0601_R.jpg
明日は、空手の大会、がくえん道場は地域の清掃活動です。内容は違いますが、頑張ることでは同じです。最後の最後まで頑張ろう!


スポンサーサイト



今日はいい天気ですね!
車の中にいるとポッカポカです。
今日は、プレゼントを頂きました。ありがとうございました(礼)
漫画家・多田拓郎先生からのプレゼント!そして、頂いたケーキです。
1403281598多田先生から2014_o_RCIMG0584_R.jpg
先生、私の宝物にさせて頂きます。斎藤さん、ケーキご馳走様でした。
CIMG0587_R.jpg
毎週、稽古にきてくれる5歳の女の子からのプレゼントです。この子が大きくなるまで大切にしておこうと思います。大きくなってこれを見せる機会があることを願って!

卒業式

卒業式ですね!京都は桜の花が咲き始めましたよ!

25日火曜日昇段審査があり岩倉道場の「瑛太君」が頑張って黒帯を締めてくれました。
ご両親のご理解と本人の頑張りの賜物ですが、指導者として子供の成長が確認できまた、頑張る姿に目が”ウルウル”くる瞬間でもあります。これもひとつの卒業です。おめでとう!良く頑張りました。
移動稽古・型・組手(お兄さんとの組手・向畑先生との組手)・そして認定証を手に皆とパチリ!
CIMG0551_R.jpgCIMG0515_R.jpg
CIMG0564_R.jpgCIMG0568_R.jpgCIMG0581_R.jpg

君平君卒業おめでとう!
まだまだ勉強に励むようですが、頑張っていい人生を歩む基盤を構築していって下さい。
お父さん、お母さんには感謝を忘れないようにお願いしますよ!

私の甥っ子が先日「北大」を卒業しました。大学院の残るようですが「クラーク博士」の写メールを送ってきてくれました。彼が生徒に別れるときにのこした”Boys,be ambitious”は長く伝えられていますが、夢を抱くこの時期に、この写メールのバックの空の青。クラーク博士の言葉が表現されているようで・・・感動(きっといいことあるよ)
140326_北大クラーク博士なほみ01 (1)_R



CIMG0543_R.jpgCIMG0544_R.jpg
今日、夙川へ稽古に向う途中桜の花を見つけました。昨日の九州の小倉ではまだ見ることができませんでしたが・・・!

昨日、九州の小倉で全国から集まり居合の大会が行われました。会場には刀、装飾品などの店も出されています。
約1000人の選手が集まりますので16コートで段位別にトーナメントで試合は進められます。
CIMG0532_R.jpgCIMG0530_R.jpgCIMG0529_R.jpg
CIMG0538_R.jpg
CIMG0541_R.jpgCIMG0540_R.jpgCIMG0542_R.jpg
私は5段の部での出場ですが、今回は入賞まで行けず残念でしたが、次の新潟で頑張ります。



京都は昨晩から雨です!
さぁ、今から九州へ向けて出発です。明日は居合の大会です。平常心を保ち一試合・・・4試合と沢山の試合が出来るように頑張ってきます。
CIMG0500_R.jpg

今日は暖かくいい天気でしたね!
岩倉道場の瑛太君が来週の昇段審査に向けて型、組手の稽古と頑張りました。
今回の指定型は「平安Ⅰ・平安Ⅱ・平安Ⅲ」とします。2008年入門です。続けてこれたのもご両親の支えのお蔭ですが、あきらめず継続し黒帯までたどり着いたと言うが、将来に向けて大きな貯金となって精神的な支えになると信じてます。頑張って!
CIMG0506_R.jpgCIMG0524_R.jpgCIMG0515_R.jpg




今日は暖かくいい天気でしたね!でも、アネルギーで目がショボショボですが・・。皆様は大丈夫ですか!

今週の21日は「北九州居合道大会」と言う大きな大会があり木曜日からまた九州遠征です。ご迷惑をお掛けいたしますが留守中宜しくお願い致します。
CIMG0498_R.jpg
刀には色々な金具が取り付けられています。これは「柄(つか)」(刀を持つところ)に取り付けている飾り「目貫(めぬき)」ですが「目抜き通り」はこの目貫からきたとの説があります。他にも切羽(せっぱ)とか・・・・色々あり、刀を振る、所作ことを学ぶ以外に「へ~」と言うことがたくさんあるのも居合の面白いところです。

ラスク

今日の京都は、曇り雨で先程は、にわか雪が降っていました。
午前2時7分ですか、地震がありましたね・・・!
私の田舎四万十市西土佐も震度5強で心配しましたが、土砂崩れもなく被害はないようで安心しました。
自然には逆らえませんが不安ですね!

さて、田井弥(パン屋・東山)さんで新商品の”ラスク”がでました。京都の雰囲気を出した抹茶味でサクサクとして大変美味しいラスクでした。是非食べてみて下さい。
CIMG0479_R.jpgCIMG0480_R.jpg
和菓子を頂きましたので、一人静かにお茶を点てて春を味わいました。(緑の和菓子は”菜の花”だそうです)
当然、我流ですが、親戚一同私がお茶を点てている姿を誰も想像しないでしょう(笑)
CIMG0482_R.jpg

四万十・西土佐”ふるさと”

本日は雨ですね!先日は1日雪が降り真冬状態でしたが・・・体調管理が難しいですよね!
さて
田舎の「吉福勝彦」さんから”西土佐大宮”の情報が送られてきました。

「やっと暖かくなって菜の花が満開です。田んぼも今週末には、溝掃除の出役が始まり、いよいよシーズンインです」
201403121514000_R.jpg
田んぼに水を入れる前に、村人が出て水路の掃除をします。昔は親の代わりに何度か出ましたが、近所のおんちゃん、おばちゃんが気を使って褒めてくれてまた、回りの雰囲気にとけ込ませてくれたいい想い出があります。
大人が子供を受け入れて一緒に作業をする・・・・この社会では特に大切な事のように思います。

今月は「がくえん道場」でご父兄と一緒に近隣の”清掃活動”を行う予定です。清掃の後は、少し公園で稽古をして、その後、一緒に昼食のおにぎりでも頂ければ・・・・と思っております。
(お母様、いつもご協力ありがとうございます!)

本日は雨になりましたね!夕方からは寒さが戻ってくるようですね!私も体調を崩してあえぎながら頑張っていますが、
体調を崩さないようにお気をつけ下さい!

日曜日は京都・武徳殿にて居合道の昇段審査が行われ、朝から応援に行ってきました。地方審査では最高段位の5段が認定される審査でもあります。
武徳殿の庭には白梅の開花も見られましたが、会場は物音ひとつしない緊張間のある空気の中で刀の「刃音」だけが聞こえる独特の雰囲気ですが、若い方も高齢の方のこんな緊張感、環境が持てることは素晴らしいことだな~!とあらためて感じました。
CIMG0438_R.jpgCIMG0440_R.jpgCIMG0442_R.jpg
午後からは、友人の校長先生方と年2回集まり会があり、烏丸通りにある着物の「近江屋」へ。そこで、バリの舞踊を見ることができました。目の動き、指先、腰の落とし方、足捌きにも独特な動きがありました。何でもそうですが自分に厳しく日々鍛錬されてる方々は何か魅力がありますね!(最前列で咳を我慢しながら拝見(笑))
CIMG0447_R.jpgCIMG0449_R.jpg
月曜日は、鹿児島で午後4時から会議があり、抗生物質、鎮痛剤を飲みながら新大阪11時前の新幹線で向いました。
火曜日午後1時半から指宿での会議を終えまた、新幹線で返ってきましたがヘロヘロでした。
集中力を高めるために少し外に目を向けてみました。
鹿児島の「桜島」は大きな噴煙も確認できず、青い空、青い海が印象的でした。4日の朝、親戚の庭からみた指宿の薩摩富士「開聞岳」もゆったりと腰を据えた感じでした。
CIMG0453_R.jpgCIMG0457_R.jpg
会議の前に少し時間があったので立ち寄ってみた知覧の「薩摩の小京都」と言われる武家屋敷。
写真は「西郷恵一郎邸」に飾れていた驚くほどの雛人形と甲です。
20140304知覧武家屋敷2_R20140304知覧武家屋敷3_R20140304知覧武家屋敷1_R