大きなかぼちゃ


今回は、カナダのコーディーさんも一緒に合宿に参加しました。この大きなかぼちゃと写っているのは「コーディーさんと岡山良治さん」。9月末には小豆島でかぼちゃの全国大会が開催されるとのこと。
畑は、家の川向こうにあるのですが、良治さんは、毎朝6時に畑に来てかぼちゃとお話をするらしい。そして、ノートに大きさを記録して発育の状況を確認しているとのこと。かぼちゃは問いかけに答えてくれるそうですよ!
日本一を目指しているとのことです。また、アメリカ招待の副賞付きとのことで気合が入っていました。
ちなみに、かぼちゃの品種名は「アトランティック・ジャイアント」現在の重量は約300キロで大会時期には400キロになるそうですよ!
我が故郷・西土佐大宮に日本一を目指し日々努力をする親戚がいることに驚きと同時に誇りに思いました。


また、大会用の「ひょうたん」も育てていて、現在170センチ、このひょうたんは2メートル40センチまで伸びるそうです。今回の田舎は突然雨が降り始める言う天候で、コーデイーと馬場君が「ずいきの葉」で傘代わり(笑)
稽古は午前中と午後の2回行い、夜は恒例の親睦会(私達の大切にしている会です(笑)

スポンサーサイト
四万十川「民宿ふるさと」
8月24日(金曜日)2台の車で、午後の3時前にJR桂川駅を一路高知県四万十市西土佐大宮民宿「ふるさと」に向けて順調に車を走らせました。

瀬戸大橋ではスピードを落とし、夕日に照らされる瀬戸の海を眺めながらの走行。いつも思いますが本当に素晴らしい眺めです。ゴールまで後1時間半の石鎚山サービスエリアに着いたのは午後7時10分位で9時前には民宿に着くね~!
良かったね!と話していたら何と、後ろの車が瀬戸大橋に乗り損ねてUターンしていると連絡が入り、そこを、9時前に出発することになり、着いたのは10時過ぎでした。
しかし、色々な煮物からたたきなど酒のつまみが用意してあり夜中の3時まで杯を傾けました。
そして、朝は6時半に起床、合宿の始まりです。



3500年前の遺跡から女神の像が出た西土佐村大宮です。しっかりと挨拶をさせていただいて体育館で稽古開始。
(いい体育館で貸切です)

瀬戸大橋ではスピードを落とし、夕日に照らされる瀬戸の海を眺めながらの走行。いつも思いますが本当に素晴らしい眺めです。ゴールまで後1時間半の石鎚山サービスエリアに着いたのは午後7時10分位で9時前には民宿に着くね~!
良かったね!と話していたら何と、後ろの車が瀬戸大橋に乗り損ねてUターンしていると連絡が入り、そこを、9時前に出発することになり、着いたのは10時過ぎでした。
しかし、色々な煮物からたたきなど酒のつまみが用意してあり夜中の3時まで杯を傾けました。
そして、朝は6時半に起床、合宿の始まりです。



3500年前の遺跡から女神の像が出た西土佐村大宮です。しっかりと挨拶をさせていただいて体育館で稽古開始。
(いい体育館で貸切です)
恒例四万十川合宿
8月24日(金)から8月27日(月)まで高知の四万十市西土佐大宮「民宿ふるさと」まで合宿に行ってきました。今日は長時間の運転で体がだるくまた、腰の筋肉が硬くなっていて、今日は辛い空手指導でした。
今回は、初めてですが台風の影響か日中時々雨に降られました。
明日から何回かに分けて合宿についてブログを更新しますので暇だったら見てください。
今回は、初めてですが台風の影響か日中時々雨に降られました。
明日から何回かに分けて合宿についてブログを更新しますので暇だったら見てください。
合宿
暑いですね!
毎日ゲリラ豪雨が発生していますが、皆様大丈夫でしょうか!お気をつけ下さい。
さて、今から高知の四万十市、私の田舎・西土佐に向けて車で合宿に向かいます。
今年は、稽古以外に老人会・地元の方々にお集まりいただいて「演武」披露会をさせて頂く予定です。
沖縄に台風も接近していますが、私は「晴れ男」ですのでそれを信じて頑張ってきます。
月曜日にまた報告させて頂きますので・・・見てください!
毎日ゲリラ豪雨が発生していますが、皆様大丈夫でしょうか!お気をつけ下さい。
さて、今から高知の四万十市、私の田舎・西土佐に向けて車で合宿に向かいます。
今年は、稽古以外に老人会・地元の方々にお集まりいただいて「演武」披露会をさせて頂く予定です。
沖縄に台風も接近していますが、私は「晴れ男」ですのでそれを信じて頑張ってきます。
月曜日にまた報告させて頂きますので・・・見てください!
送り火
今日は信じられないほどの雨と雷でまた、竜巻警報まで発令されていましたが皆さん大丈夫でしたか!
今日は、夙川の空手で神戸方面に行ったのですが、指導中に大雨で、帰り近くの駅まで歩いたのですが雨は無く曇り、電車の中で、また十三駅ホームで異常なほどの雷と雨、そして、桂駅に着いたら雨がやみ家に着いたらまた雨と雷でした。今もまだ少し雷が叫んでいますが・・・・。結局、傘をさすことがなく終わりました(笑)
金曜日の「五山の送り火」家の近くのビルの屋上で眺めさせて頂きました。天気も良く大変いい送り火でした。
デシカメでは小さくて見ぬくいのですが、大きくまた、くっきりと浮かび上がる五山の送り火にフッと信楽の陶芸家の先生を思い出しまして・・・・なぜか涙があふれました。本当に初めてゆっくり眺めさせて頂いた本年の送り火でした。
これは右大文字ですが、これの何倍も大きくみえました。
今日は、夙川の空手で神戸方面に行ったのですが、指導中に大雨で、帰り近くの駅まで歩いたのですが雨は無く曇り、電車の中で、また十三駅ホームで異常なほどの雷と雨、そして、桂駅に着いたら雨がやみ家に着いたらまた雨と雷でした。今もまだ少し雷が叫んでいますが・・・・。結局、傘をさすことがなく終わりました(笑)
金曜日の「五山の送り火」家の近くのビルの屋上で眺めさせて頂きました。天気も良く大変いい送り火でした。
デシカメでは小さくて見ぬくいのですが、大きくまた、くっきりと浮かび上がる五山の送り火にフッと信楽の陶芸家の先生を思い出しまして・・・・なぜか涙があふれました。本当に初めてゆっくり眺めさせて頂いた本年の送り火でした。

明日は五山の送り火
明日、京都では「五山の送り火」が行われます。
私より皆さんの方が「送り火」については詳しいと思いますので触れませんが、夏を夜を彩る京の厳粛なお盆行事に今年は少し、いや初めて昨年までと違った気持ちで五山を眺めることになり、少しワクワクしています。
それは、ある方が「護摩木」にご先祖の供養、家内安全などの願い事をかいて送り火で燃やしてもらうと、五山の火が身近に感じ良いものですよ!・・・と教えてくれました。
それで、いつもお彼岸もお盆も田舎に帰れず、ご先祖にご挨拶もしてない私ですので、今年は五山でご先祖を送らせて頂こうと思い、本日金閣寺の門前で行われている護摩木納所へ行ってきました。
空手の指導に金閣寺の前、左大文字の下を通り、スリランカのお坊さんを案内するのも金閣寺なので、やはり金閣寺にも、金閣寺の上にある大文字にもご縁があると思いまして。私が書いた護摩木が左大文字の炎の一部になっていると思えば・・・・明日が楽しみです!


護摩木を納めて帰る前に、暑かったのでお土産さんでソフトクリームを買って、椅子に座って食べていたら5羽の鳩が集まってきました。私の食べているアイスのコーンが目当てのようでしたが、あまりにも笑わせる鳩が一羽いたのでご紹介します。
この鳩は、喧嘩も強くて縄張り意識も強くまた、欲が深い鳩で名前は「ごん太」。私がソフトクリームのコーンを砕いて何度も何度も鳩に与えました。それに対してこの「ごん太」は、そのコーンを食べにくる鳩を追い払うのに必死で、一羽の鳩を追い払っている間に、他の鳩にコーンを食べられてしまい気が付いた時にはもうコーンはありません。そして、ごん太はキョトンとして私をみます。何度やっても同じで笑いが止まりませんでした。
人間社会でもありそうな光景ですよね!
(上から2羽目がごん太です。食べようとしても時すでに遅し!)
私より皆さんの方が「送り火」については詳しいと思いますので触れませんが、夏を夜を彩る京の厳粛なお盆行事に今年は少し、いや初めて昨年までと違った気持ちで五山を眺めることになり、少しワクワクしています。
それは、ある方が「護摩木」にご先祖の供養、家内安全などの願い事をかいて送り火で燃やしてもらうと、五山の火が身近に感じ良いものですよ!・・・と教えてくれました。
それで、いつもお彼岸もお盆も田舎に帰れず、ご先祖にご挨拶もしてない私ですので、今年は五山でご先祖を送らせて頂こうと思い、本日金閣寺の門前で行われている護摩木納所へ行ってきました。
空手の指導に金閣寺の前、左大文字の下を通り、スリランカのお坊さんを案内するのも金閣寺なので、やはり金閣寺にも、金閣寺の上にある大文字にもご縁があると思いまして。私が書いた護摩木が左大文字の炎の一部になっていると思えば・・・・明日が楽しみです!


護摩木を納めて帰る前に、暑かったのでお土産さんでソフトクリームを買って、椅子に座って食べていたら5羽の鳩が集まってきました。私の食べているアイスのコーンが目当てのようでしたが、あまりにも笑わせる鳩が一羽いたのでご紹介します。
この鳩は、喧嘩も強くて縄張り意識も強くまた、欲が深い鳩で名前は「ごん太」。私がソフトクリームのコーンを砕いて何度も何度も鳩に与えました。それに対してこの「ごん太」は、そのコーンを食べにくる鳩を追い払うのに必死で、一羽の鳩を追い払っている間に、他の鳩にコーンを食べられてしまい気が付いた時にはもうコーンはありません。そして、ごん太はキョトンとして私をみます。何度やっても同じで笑いが止まりませんでした。
人間社会でもありそうな光景ですよね!

昇段審査
今日は1日曇っていましたが、少し風があって涼しさも感じました。夜は短い間ですがスコールのような激しい雨が降っていましたが、皆さんの地域は大丈夫でしたか!
先週の木曜日に昇段審査をおこないました。
人にはそれぞれ成長する時期、タイミングがあります。また、器用な人、不器用な人、一般的な運動神経の持ち主の人とさまざまです。よって、私の空手においては精神面、技術面などの取得の他に、本人が忍耐強く空手に取り組む姿勢と継続力を初段(黒帯)の挑戦許可の基準にしています。それは、不器用な人でも器用な人でも共通して養うべき精神であると思うからです。
また、自分が基準で気配りも出来ない人にはどんなに技術が高くても、初段は与えません。
よって、三柏館の場合、初段の認定を受ける時期は、その人の成長時期に合わせますので審査の時期も定期的ではありません。
今回、そんな思いをしっかり自分で理解して昇段審査に臨んでくれました。
認定をする私も、そんな気持ちが伝わりますので目頭が熱くなるのを覚えました。
小林倫太郎君(中学生)初段おめでとう!
本当に暑い日で大変だったと思いますが無事に6人組手を完遂してくれました。黒帯としての精神面、技術面を安定させ、将来外国の方に接した時に日本の文化である空手を堂々と披露してくれたらと願っています。

先週の木曜日に昇段審査をおこないました。
人にはそれぞれ成長する時期、タイミングがあります。また、器用な人、不器用な人、一般的な運動神経の持ち主の人とさまざまです。よって、私の空手においては精神面、技術面などの取得の他に、本人が忍耐強く空手に取り組む姿勢と継続力を初段(黒帯)の挑戦許可の基準にしています。それは、不器用な人でも器用な人でも共通して養うべき精神であると思うからです。
また、自分が基準で気配りも出来ない人にはどんなに技術が高くても、初段は与えません。
よって、三柏館の場合、初段の認定を受ける時期は、その人の成長時期に合わせますので審査の時期も定期的ではありません。
今回、そんな思いをしっかり自分で理解して昇段審査に臨んでくれました。
認定をする私も、そんな気持ちが伝わりますので目頭が熱くなるのを覚えました。
小林倫太郎君(中学生)初段おめでとう!
本当に暑い日で大変だったと思いますが無事に6人組手を完遂してくれました。黒帯としての精神面、技術面を安定させ、将来外国の方に接した時に日本の文化である空手を堂々と披露してくれたらと願っています。

毎日暑いですね!
私の住む地域は今朝は雷に豪雨でしたが、すぐに雨も上がり今日は蒸し暑い一日でした。大雨警報がテレビの上段に頻繁に出ていますが、皆様の地域は大丈夫でしょうか!
京都は、もうすぐ五山の送り火(8月16日木曜日)です。何年ぶりだろうか・・・偶然稽古がお休みですので今年は送り火を見れそうです。うまく写真が撮れたらブログを更新させて頂きます(笑)
昨日の日曜日は朝から1日居合道の強化稽古に参加させて頂きました。京都は36度の温度計表示になっていました。汗も止まらず本当にきつい1日でしたが、長時間すごい汗を流したにも関わらず体重に変化が無かったのはショックでした。
先週は、水曜日大阪の高校で三柏館空手同好会で初の館長稽古を行いました。和谷先生をはじめ息子さんの亮くん、そして数学の先生、生物の先生も参加頂き9時30分から12時まで内容のある稽古をさせて頂きました。
心から”良かったなぁ”と思ったことがあります。
それは、子供達が本当に素朴でいいエネルギー持ち、いい表情をしていた事です。そして、稽古に手抜きをせず一生懸命取り組み、また稽古の間の小休止で先生、先輩にお茶の気配りも忘れないなどスポーツ以外に多くを学んでいる事でした。学校の教育方針、先生方の生徒に接する心が素晴らしいからでしょう!ご縁に感謝です。
本当に暑い1日でした。皆さんご苦労様でした。そして、ありがとう!
明日は先週行った昇段審査について書きます!
私の住む地域は今朝は雷に豪雨でしたが、すぐに雨も上がり今日は蒸し暑い一日でした。大雨警報がテレビの上段に頻繁に出ていますが、皆様の地域は大丈夫でしょうか!
京都は、もうすぐ五山の送り火(8月16日木曜日)です。何年ぶりだろうか・・・偶然稽古がお休みですので今年は送り火を見れそうです。うまく写真が撮れたらブログを更新させて頂きます(笑)
昨日の日曜日は朝から1日居合道の強化稽古に参加させて頂きました。京都は36度の温度計表示になっていました。汗も止まらず本当にきつい1日でしたが、長時間すごい汗を流したにも関わらず体重に変化が無かったのはショックでした。
先週は、水曜日大阪の高校で三柏館空手同好会で初の館長稽古を行いました。和谷先生をはじめ息子さんの亮くん、そして数学の先生、生物の先生も参加頂き9時30分から12時まで内容のある稽古をさせて頂きました。
心から”良かったなぁ”と思ったことがあります。
それは、子供達が本当に素朴でいいエネルギー持ち、いい表情をしていた事です。そして、稽古に手抜きをせず一生懸命取り組み、また稽古の間の小休止で先生、先輩にお茶の気配りも忘れないなどスポーツ以外に多くを学んでいる事でした。学校の教育方針、先生方の生徒に接する心が素晴らしいからでしょう!ご縁に感謝です。
本当に暑い1日でした。皆さんご苦労様でした。そして、ありがとう!

| HOME |