いい天気
今日は久しぶりの快晴でしたが、皆さんの地域はいかがでしたか!
体調が良いのか稽古の後もしっかり汗が出ています。なかなか80キロから体重が落ちなかったのですが、やっと70キロ台に入り体が楽になり、ミットも蹴りも良くなったみたいで・・私の体が微笑んでいます。
ここ数年、血圧も上が180かた200下が100くらいで高血圧の数字を示していましたが、薬の力を借りることなくここ半年でやっと正常範囲になってきました。
ここ数年空手で「気合」を出す時も頭が痛いなぁ!血管がきれそうだなぁ!と感じながらの稽古でしたが・・・・少し楽になりました。若い皆さんも油断せず気をつけて下さい。
少し部屋を整理しました。昔、東京の桜町病院に勤めていた時に草野球もしてまして、その時の野球道具で数年ぶりに手入れをしました。野球道具も気持ち良さそうなので一枚撮ってみました。
(大人になってからの野球ですから決して上手ではありませんが、1シーズン30試合位したこともあり愛着があり捨てられず持っています。本当に物が捨てられなくて・・・・「超整理法」などと言う書物など私には全く理解の出来ない書物になっていまして・・・困ったものです)

体調が良いのか稽古の後もしっかり汗が出ています。なかなか80キロから体重が落ちなかったのですが、やっと70キロ台に入り体が楽になり、ミットも蹴りも良くなったみたいで・・私の体が微笑んでいます。
ここ数年、血圧も上が180かた200下が100くらいで高血圧の数字を示していましたが、薬の力を借りることなくここ半年でやっと正常範囲になってきました。
ここ数年空手で「気合」を出す時も頭が痛いなぁ!血管がきれそうだなぁ!と感じながらの稽古でしたが・・・・少し楽になりました。若い皆さんも油断せず気をつけて下さい。
少し部屋を整理しました。昔、東京の桜町病院に勤めていた時に草野球もしてまして、その時の野球道具で数年ぶりに手入れをしました。野球道具も気持ち良さそうなので一枚撮ってみました。
(大人になってからの野球ですから決して上手ではありませんが、1シーズン30試合位したこともあり愛着があり捨てられず持っています。本当に物が捨てられなくて・・・・「超整理法」などと言う書物など私には全く理解の出来ない書物になっていまして・・・困ったものです)

スポンサーサイト
新弟子
お昼は晴れていたのに今は雨になっています。現在時計の針も零時を回り月曜日になってしまいましたが!
6月より我が三柏館に79歳の新弟子が誕生しました。「思い立ったら吉日」と言うことで道着を購入して頂き子供達と一緒に汗を流して頂いています。9年前に脳梗塞を患ったとのことですが、私にご縁を頂いた事に感謝しつつ身も引き締まる思いでいます。
また、和谷先生のご尽力により大阪の高校に同好会が発足しました。有難いことです。和谷先生が顧問として指導にあたって下さることになりました。このご縁にも感謝です。
道場が目指す社会貢献への夢が広がりました。頑張ります!
以前、教えてもらって今年も頑張ったベランダのトマトです。もうすぐ食べごろです。
6月より我が三柏館に79歳の新弟子が誕生しました。「思い立ったら吉日」と言うことで道着を購入して頂き子供達と一緒に汗を流して頂いています。9年前に脳梗塞を患ったとのことですが、私にご縁を頂いた事に感謝しつつ身も引き締まる思いでいます。
また、和谷先生のご尽力により大阪の高校に同好会が発足しました。有難いことです。和谷先生が顧問として指導にあたって下さることになりました。このご縁にも感謝です。
道場が目指す社会貢献への夢が広がりました。頑張ります!

京都
もう午前1時を回りました。
今日の夜には台風が近畿地方に上陸する進路をとっているようで心配ですね!私の高知の田舎・民宿なかのかわ「ふるさと」も進路にあたり心配しています。
さて、久しぶりに車をおいて徒歩で京都を歩いてみました。
四条大橋からみる京都の名物「納涼床」と鴨川そして八坂神社です。最近は修学旅行も多くまた、外国の方も多く見かけます。


もう一つは南座です。江戸時代の初期に建てられ昔は道の反対側に北座があったそうです。また、今の南座は昭和4年に再建された建物のようです。面白いのが「まねき看板」です。看板に書かれている文字には隙間なくお客が入るようにとの意味もあるようで、「勘亭流」と言う流派の書体のようですよ。
今回は「まねき看板」は無く坂東さんの公演案内でしたが一度見てみて下さい。
今日の夜には台風が近畿地方に上陸する進路をとっているようで心配ですね!私の高知の田舎・民宿なかのかわ「ふるさと」も進路にあたり心配しています。
さて、久しぶりに車をおいて徒歩で京都を歩いてみました。
四条大橋からみる京都の名物「納涼床」と鴨川そして八坂神社です。最近は修学旅行も多くまた、外国の方も多く見かけます。


もう一つは南座です。江戸時代の初期に建てられ昔は道の反対側に北座があったそうです。また、今の南座は昭和4年に再建された建物のようです。面白いのが「まねき看板」です。看板に書かれている文字には隙間なくお客が入るようにとの意味もあるようで、「勘亭流」と言う流派の書体のようですよ。

東北日本居合道大会
今年も9日(土曜日)新潟へ居合道大会に出場する為、片道7時間車を走らせ遠征してきました。
京都、滋賀、福井、石川、富山、そして新潟ですので長い長い遠征です。今回は成績は残せませんでしたがいい試合が出来ました。また、パンフレットに昨年の成績が掲載されていまして、今回はその中に私の名前を確認しただけでも良かったと自分を慰めて楽しいんで会場を後にしました。(一度でいいから載りたかったのです)

居合の試合は空手と違い相手がいません。相手は全て自分自身です。しかし、目の前には赤、白の旗を持った審判
の先生方がいるし、隣には相手がいるしで目の前にある現実に自分の精神コントロールが難しくまた、当然錬度を判定の基準にされますので大変です。
しかし、私はこの居合の稽古で空手で傷めた膝の「十字靭帯断裂」も日常生活では問題がないように回復していますし、気を丹田に落とすことで空手の組手が上手になったと自負しています。いや・・・上手にはなっていませんが(笑)楽しく組手が出来るようになりました。お蔭様です。
新潟へ行く途中のドライブインでツバメの一家を見つけました。ツバメ一家の「絆」です(笑)

どこででも見る風景ですが、視点を少し変えれば「ほっこり」した風景に見えてしまいます。
京都、滋賀、福井、石川、富山、そして新潟ですので長い長い遠征です。今回は成績は残せませんでしたがいい試合が出来ました。また、パンフレットに昨年の成績が掲載されていまして、今回はその中に私の名前を確認しただけでも良かったと自分を慰めて楽しいんで会場を後にしました。(一度でいいから載りたかったのです)

居合の試合は空手と違い相手がいません。相手は全て自分自身です。しかし、目の前には赤、白の旗を持った審判
の先生方がいるし、隣には相手がいるしで目の前にある現実に自分の精神コントロールが難しくまた、当然錬度を判定の基準にされますので大変です。
しかし、私はこの居合の稽古で空手で傷めた膝の「十字靭帯断裂」も日常生活では問題がないように回復していますし、気を丹田に落とすことで空手の組手が上手になったと自負しています。いや・・・上手にはなっていませんが(笑)楽しく組手が出来るようになりました。お蔭様です。
新潟へ行く途中のドライブインでツバメの一家を見つけました。ツバメ一家の「絆」です(笑)

どこででも見る風景ですが、視点を少し変えれば「ほっこり」した風景に見えてしまいます。
新しい展開
昨夜は部分月食でしたがあいにく京都は曇っていましたね!皆さんのところでは観測できましたでしょうか!
さて、驚くべき出来事が発生しました。それは、1933年生まれの方が入門したからです。
「弟子になります」と言われて正直驚きました。同時に、その方の人間性の素晴らしさとその方がお持ちの大きな心に学ばせて頂きました。武道が求めなくてはいけない本質の部分を表に出し指導できる場を与えて頂き感謝と共に今後の新しい展開にワクワクしています。
(下は小休止時の道場の風景です)

ハイハイが驚くほど速い赤ちゃん。お兄ちゃん達の前で腕立を披露してます(違うか・・・(笑))
先週の金曜日、全スリランカの師範、支部長が三柏館本部に集合して会議が行われました。
スリランカの指導者達も空手を通じて平和を願いお互いの意思の疎通に努めてくれています。
さて、驚くべき出来事が発生しました。それは、1933年生まれの方が入門したからです。
「弟子になります」と言われて正直驚きました。同時に、その方の人間性の素晴らしさとその方がお持ちの大きな心に学ばせて頂きました。武道が求めなくてはいけない本質の部分を表に出し指導できる場を与えて頂き感謝と共に今後の新しい展開にワクワクしています。
(下は小休止時の道場の風景です)

ハイハイが驚くほど速い赤ちゃん。お兄ちゃん達の前で腕立を披露してます(違うか・・・(笑))
先週の金曜日、全スリランカの師範、支部長が三柏館本部に集合して会議が行われました。
スリランカの指導者達も空手を通じて平和を願いお互いの意思の疎通に努めてくれています。
大きなイベントも終わり少し気が抜けていました。
6月は居合道の大会で新潟への遠征そして審査会の月でもあり気を抜いてる暇はないのですが!
第6回の「絆」は居合をはじめ古武術の披露もさせて頂き少しずつ形になってきました。
子供達の成長に合わせて先輩の型や古武術を見て「僕もあれをやりたい」と言ってくる子もいて早くも来年の第7回「絆」に向けて稽古を始めました。


今回、夙川道場の中井さんが黒帯を取得しました。「龍馬通信」でお子さんの感想を載せましたが、本当にいい昇段審査だったと思います。一人目から顔面に廻し蹴りをもらいダウンをしてしまいましたので、苦しい苦しい10人組手だったと思います。また、10人目の私の蹴りも顔面にあたり鼻出血しましたが、一度も後ろを向くことなく前に前に向かって行った姿勢はすばらしく思いました。
「小学校の先生でもある中井先生」お子さん、三柏館の子供達の前でもやはり素晴らしい先生でした。
おめでとうございます。
(本年、スリランカへ遠征したときのDVDが出来ました。見たい方がありましたら岡山まで。差し上げます)
6月は居合道の大会で新潟への遠征そして審査会の月でもあり気を抜いてる暇はないのですが!
第6回の「絆」は居合をはじめ古武術の披露もさせて頂き少しずつ形になってきました。
子供達の成長に合わせて先輩の型や古武術を見て「僕もあれをやりたい」と言ってくる子もいて早くも来年の第7回「絆」に向けて稽古を始めました。


今回、夙川道場の中井さんが黒帯を取得しました。「龍馬通信」でお子さんの感想を載せましたが、本当にいい昇段審査だったと思います。一人目から顔面に廻し蹴りをもらいダウンをしてしまいましたので、苦しい苦しい10人組手だったと思います。また、10人目の私の蹴りも顔面にあたり鼻出血しましたが、一度も後ろを向くことなく前に前に向かって行った姿勢はすばらしく思いました。
「小学校の先生でもある中井先生」お子さん、三柏館の子供達の前でもやはり素晴らしい先生でした。
おめでとうございます。
(本年、スリランカへ遠征したときのDVDが出来ました。見たい方がありましたら岡山まで。差し上げます)
| HOME |