fc2ブログ

昇段審査

今日は昇段審査を行いました。
和谷孝之初段と岡田哲弥君(小学6年生)初段が誕生しました。おめでとうございます。
和谷さんは私と同じ年齢でまた、しっかりした三柏館が求める武道精神をお持ちなので今後の活躍が楽しみです。
体に鞭打ちながら一緒に精進して参りましょう!!
哲弥くんは、今年の四月で中学生になるのですが、入門は平成17年です。本当に長い間私の指導に付き合ってくれました。
今日の組手をみて、組手の形もしっかりしていて相手に後ろも見せずに向かっていく姿勢を最後まで崩しませんでした。己の心に負けなかった証拠です。この心の奥にある強い心を養うのが三柏館で三柏館の黒帯です。
また、基本、「型」にもキレが出ていて文句なしの黒帯認定でした。
黒帯の兄、親戚になる黒帯の小泉兄弟にも胸をかりての昇段審査。この子達が大人になっても今日の経験から互い信頼関係を保ちながら助け合い頑張ってくれると信じてます。私にとっても本当にいい1日でした。
CIMG4751_convert_20120329214556.jpg
(また、スリランカ遠征記にもどります。もう少しお付き合い下さい)
スポンサーサイト



スリランカ遠征記

昨日は京都は雪がちらつきましたね!桜の開花は遠いんでしょうか!

審査が始まる前に国家斉唱に続き幼稚園の子供の踊りとAnganpora(ピアラッサン)の演武が披露された。
P1000917_convert_20120327114826.jpgP1000923_convert_20120327120737.jpg
指導、審査は私の指示を仰ぎながらDeepal支部長とsensei.Piyarathneが行いまた、私が直接指導を行いながら進めていった。基本もしっかりマスターしまた、稽古する姿勢、心の満ち方のすばらしさを感じました。
CIMG4209_convert_20120327121453.jpgP1000940_convert_20120327121127.jpgP1000957_convert_20120327114519.jpg



スリランカ遠征記

CIMG4202_convert_20120323214428.jpg
一歩一歩の活動ではありますが、三柏館の裾野が確実に広がっています。
会場に入り席に着くと幼稚園の子供達が踊りを披露してくれました。私の訪問に合わせて練習を重ねたようで・・・申し訳ないと思う反面、本当に可愛い子供に癒されました。(いい写真がないのが残念)
ちょうど、子供のプレゼントにと思いお菓子を持っていってたので先生に渡すことが出来また、先生も喜んでくださり少し安堵しました。
CIMG4184_convert_20120323214208.jpgCIMG4185_convert_20120323213935.jpg

スリランカ遠征記

会場前のゲートに着くとDeepal,Piyarathnaが駆け寄り首に花飾りを掛けてくれました。
そして、写真撮影を終え次に目が向いたのが、可愛い幼稚園の生徒たちが両手に日本と国旗とスリランカの国旗を持って道の両サイドに一列になり旗を振って迎えてくれる姿です。100名近い園児は紺の半ズボンと白のワイシャツで大きな目をくりくりさせて本当に可愛いの一言でした。
そんな中をキャンデイダンスに先導され会場に向かいました。
CIMG4166_convert_20120320220935.jpgCIMG4169_convert_20120320221141.jpgCIMG4172_convert_20120320224614.jpg
次に目に入ったのが大きな私のポスターまた、生徒が両側に分かれ一列に並んで不動立ちで迎えてくれる姿です。
毎年規模が大きくなって進化していく三柏館の姿をしっかり目に心に焼き付けてきました。
CIMG4170_convert_20120320221350.jpg
キャンデイアン・ダンスはスリランカを代表するダンスで、キャンデイ王朝時代に宮廷内で躍られていた舞です。

第2回三柏館組手大会

スリランカ遠征記は一回お休みして第2回組手大会について書きます。

3月17日土曜日、夙川にて大会を開催させて頂きました。この大会「勇気」「自信」「思いやり」「信頼」そして中央に「感謝」を基本に開催する大会です。
見守るご父兄も、試合の勝敗以上に、子供の持つ意外性にまた成長を感じるとる事に集中して頂いていると思います。今回で2回目ですが子供たちが自分で工夫して何とか勝とう!何とか危機から逃れてチャンスを作ろう!とする様子が多く見られた事は大変うれしく思うと同時に、この大会が子供たちの成長に役立っていることを確認できました。自分の組手の形ができてきている子供も増えましたので来年が楽しみです。
(お蔭様で無事にまた、胸を打つ組手も見させていただき終えることが出来ました。お蔭様です。お手伝い頂きましたお父様お母様本当にありがとうございました)
CIMG4659_convert_20120318171350.jpg
今日は、第10回大阪府空手道交流試合(慎心会館)が開催されました。
笈川拓海君と京華ちゃん(年長)が敢闘賞を頂きました。中学生でまた、伏見でもありなかなか稽古にもこれず思う稽古も出来てなかったので本当に良かったと思います。また今回の受賞を励みに前向きに勉強、家の手伝い、稽古を頑張ってくれる事でしょう!
DSC_0364_convert_20120318171749.jpg

スリランカ遠征記

CIMG4159_convert_20120315171514.jpgCIMG4299_convert_20120315170818.jpgCIMG4161_convert_20120315171844.jpg
昨日は関東、東北で強い地震がありましたね!大丈夫でしたか?
今日のスリランカ・コロンボの少し南は激しい雨が降っているそうで「危ない」と言ってました。また、カナダのモントリオールでは強風で大きな木が倒れていると言っていましたが・・・本当に母なる大地が怒っているのかなぁ!

3月25日はホテルから車で40分くらいのAlawwaへ朝から向かいました。スリランカ伝統武道ANGAMPORAの宗師・三柏館支部長Piyarathnaのホームグランドで、Alawwaは商業の街だと言うことでした。
今日は、キャンプに昇級審査、昇段審査の予定でハードな1日の始まりです。
しかし、街に入り三柏館また、私のポスターが多く貼られていてるのに驚くと同時に私の訪問の期待度が高いのが伺えました。何も名誉も知名度も力もない私に対して、皆さんの感謝の心に胸を打ち少し涙が出てしまいました。
継続して素朴に!素朴に指導、サポートを続けている私の心が伝わっていることにまた、私と同じ武道精神を持っている方々が集まってくれている事に感謝をした瞬間でした。

スリランカ遠征記

今日も京都は寒い1日でした。新潟でも大きな地すべりが発生して被害が出ていますね!現在の日本は大きな被害が続いています。地球が怒っているのですかね!

スリランカの文字(シンハラ語)は何かかわいらしく思える字です。私にはカエルやリス、お尻の絵に見えてしまいます。皆さんはどう見えますか!
CIMG4105_convert_20120313230138.jpg
2月24日は支部長DEEPALさんの息子バーティヤの14歳の誕生日でした。友達のお母さんが作ってくれたというケーキで娘さんバーティカと一緒にお祝いをしました。滞在中スリランカでは人気のあるクリケットのアンダー14のスリランカ優秀選手に選ばれたとのニュースも入り二重の喜びでした。
彼は全スリランカ空手選手権で2連覇も成し遂げていています。強い心をあどけない顔の奥に持っているのですね!
CIMG4151_convert_20120313230505.jpgケーキを食べさせてくれました(普通は逆ですね)

スリランカ遠征記

今朝の京都は雪でした。たまの雪景色もいいものですね!
CIMG4648_convert_20120312123140.jpg
これはスリランカの一般的な料理です。ポテトカレー・スティングホッパー(麺)・コーヒーなどを注文して稽古後の昼食をとりました。今回は三食全てスリランカ料理でしたが何のトラブルもなくポテトカレーなどは美味しく
完食でした。コーヒーは最初から砂糖が満杯で疲れた体にはいいのですが、日本で頂くコーヒーとは少し違います。
CIMG4099_convert_20120312123430.jpgCIMG4104_convert_20120312123804.jpg素朴な建物・アーユルーベーダの店(ドラッグストアー)

稽古の合間に3000年以上の歴史を持つスリランカの伝統医学「アーユルベーダ」の店に行きドリンクを購入。毎回ここには立ち寄り疲れた時に飲むドリンクやハーブを購入してきます。また、ここにはドクターもいて診察を受けハーブーの処方もしてくれる病院のような店です。
窓口には多くの方が薬を待っていました。

3・11

今日は3・11でした。
京都では「京都マラソン2012」があり15000人のランナーが走ったようです。
朝、中継をしていたようでヘリコプター私の家の上空でホバーリングをしていました。テレビも3・11の番組ばかりでしたね!
また、まもなく来るだろう東京直下型地震についての報道もありましたが、夜には気持ちも落ち込みもう日本は終わりなのだろうか!!次の首都壊滅状態に陥ったら・・・・・!人間は何のために生まれてきているのだろう!
さまざま事を考える1日でした。いつまでも平和でありますように!!
明日は、また、スリランカ遠征記にもどります。見て下さい。

スリランカ遠征記

今日は雨になりましたね!皆さんの地域はいかがですか?

翌朝からスリランカ本部道場で指導を開始しました。
2月のスリランカは乾季で生活しやすい季節のようですが、真冬から真夏の変化に私の体が順応するのに少し時間が必要でしたが、稽古で大量の汗をかいたお陰で体調を崩すこともなくいいスタートをきれました。
皆さん、私の訪問を待っていただけあり真剣な表情、姿勢で稽古に取り組んでくれました。
(写真にも真剣さが出ていると思います)
CIMG4121_convert_20120309164745.jpgCIMG4124_convert_20120309165352.jpgCIMG4141_convert_20120309164157.jpg


スリランカ遠征記

今日は何か暖かい1日でしたね!
また、風邪も流行っているようですので気をつけて下さい。
さて、スリランカも公共事業に力が入っているようで、コロンボ空港からニッタンブーの宿泊するホテルまで道には穴の開いたデコボコ道は少なくなり、車の中で居眠りができまた、以前は2時間ほどかかっていたのに約1時間で着きました。

今回、飛行機の隣に座った方が、どこかの旅行会社の添乗員の女性で各国の色々な事情を聞くことが出来大変勉強になりました。その中でスリランカでの私の滞在するホテルまた、食事環境は一般の観光客の環境とはかなりの差があることが改めて確認でき感激しました。
戦争中からスリランカへ空手の指導に入っていますが、いつも同じアプサラホテルでいつも同じ部屋なのです。
今回は部屋に入ってフロントへの内線が付いていることに感激。さすが戦争が終わるとホテルの環境も整うなぁ!
と思い、電話を持ち上げるとなんと!何と!オモチャです。また、ベットサイドのランフには電球がないのです。一人で笑いました!皆さんも笑ってください。

また、部屋のエアコンは一段と年期が入り隙間まで広くなっている気合の入れよう!トイレのドアノブはもう落ちそうでした。観光もしないで現地染まる毎日ですので今まで違和感は感じなかったのですが、今回話を聞いてしまって・・・・・。写真をみて笑ってください。
日本時間の朝の6時です。明日の稽古に備えて感激の中就寝!
CIMG4100_convert_20120307212045.jpgCIMG4097_convert_20120307211413.jpgCIMG4102_convert_20120307211708.jpg


スリランカ遠征記

今日は何か暖かさを感じる京都でしたが皆さんの地域はどうだったでしょうか!
さて、スリランカへ向かう途中タイ上空で不思議な雲を発見、シャッターを押してしまいました。最近は何か自然現象的な物にアートを感じまして(笑)
CIMG4088_convert_20120307005704.jpg
成田を出てモロジブ経由でスリランカ空港に着いたのは13時間10分のフライト後。大変長い旅です。朝起きてスリランカでベットに入るまで約24時間起きていることになりました。
空港に着き入管管理局の職員と警備の職員が出迎えてくださり入国の手続きも変わりにしくれスムーズに入国をさせて頂きました。
夜中にも関わらず空港には、ディパル本部長一家、キプロスから帰国し空港まで5時間バスに揺られ出迎えてくれたウパナンダ支部長、今回入門した他流派を学びまた、700年以上の歴史を持つスリランカの武道を指導する先生ピアラッサンと生徒が出迎えに来てくれていました。
また、空港で長い間、日本の大学で哲学を学んだお坊さんスダンマさんと偶然会いました。
私がシンハラ語でスピーチをする原稿は彼が作成してくていました。
CIMG4092_convert_20120307010100.jpg

スリランカ遠征記

本日無事に京都に帰ってきました。
CIMG4331_convert_20120305232132.jpg

今回は大変ハードなスケジュールで疲労感も中途半端ではないのですが、心で精一杯の指導が出来たことには満足をしています。また、スリランカ700年の歴史をもつ武道「アンガンポラ」との出会いも頂きました。
スリランカ支部の面々がそれぞれ三柏館の空手に誇りを持って活動してくれていて同時に成果を上げてくれていることに感謝をする旅でもありました。
明日から,一回り大きくなったまた、いい仲間が集まった現在の三柏館をお伝えしていきます。良かったら見てやって下さい。
To you of Sri Lanka
Thank you, everyone