fc2ブログ

スリランカのお坊さん来日

寒いですね!今日も京都は雪が舞っていました。寒さが骨身にしみる感じです。
インフルエンザも流行し始めているようです。しっかり予防をして乗り切りたいですね!

先日スリランカのお坊さんが京都に来られました。いつものように金閣寺、清水寺などを案内させて頂きました。一人はスリランカから一人はカナダのモントリオールからでしたが、二人とも本当に素朴な雰囲気です。日本のお坊さんとは全く雰囲気も違い、お世話をさせて頂いても心が休まりまた、身近に感じる不思議なオーラがあります。
CIMG3869_convert_20120125222402.jpg
夕方には「がくえん道場」の空手の稽古を見学して頂き子供たちにもメッセージを頂きました。
いい刺激になりました。

お坊さんは、私の腕に私の「健康と幸福」を願いお経を唱えながら、お坊さんが編んだ紐を結んでくれました。
「ピリットノール」と言うそうですが、経験がおありでしょうか!
お坊さんの真心が嬉しくて紹介させて頂きました。心が癒された感謝の1日でした。
CIMG3971_convert_20120125222713.jpg
スポンサーサイト



寒稽古

毎日寒いですね!
ブログ更新も12時を回り11日(水曜日)になってしまいました。
今回、河での寒稽古は初めてでしたが、皆様のご協力により無事に終えることが出来ましたこと感謝申し上げます。
この真冬にわざわざ河に入ることなど普通の生活の中では考えも及ばないことかと思います。
だからこそ、そこに大きな意義があるのです。子供たちがこの体験が今年1年でも自信になり、自分自身の支えにしてくれると思っています。
焚き火の用意また、お汁粉を用意していただき寒稽古を盛り上げてくださり癒しを与えて下さったご父兄の皆様ありがとうございました。お蔭様でいい寒稽古ができました。
また、来年も寒稽古を行います。宜しくお願い致します。
120108_蟇堤ィス蜿、・胆convert_20120110001048

寒稽古

寒い京都の河原・嵐山渡月橋の下で8日(日曜日)寒稽古を行いました。
生駒山での瀧行は昨年行いましが、河での寒稽古は初めてでしたが、夙川から力飛君、隆勢君4歳の参加、また、がくえんからは年長さんの参加で盛り上げてくれました。
私も長い間正月の元旦には山に登りた瀧行をしてきましたが、形を変えながらもこんな寒稽古が出来た事を嬉しく思っています。
DSCF2571_convert_20120110000628.jpg120108_蟇堤ィス蜿、・農convert_20120110001838
全員でのランニングそして河原に下りてから正拳突きをし心と身体に寒い河に入る事を教え、先に私が河に入り正拳突きをしてそして、河の神様に「型」を奉納し、それから順番に河に入ってもらいました。
DSCF2578_convert_20120109210140.jpgDSCF2584_convert_20120109205718.jpg
1番・4歳から年長さん2番・小学生3番・中学生高校生大人と分けての稽古でしたが、寒い冬に水に入る初めての体験そして、足が切れるような寒さに元気のいい力飛君、隆勢君4歳もさすがに泣いてしまいました。
(しかし、本人の前では絶対に泣いてない!と言い張ってくださるようにご父兄には伝えましたが(笑)4歳の子供がまた、5歳6歳の子供が寒稽古に参加すると言う事は普通ありません。子供とはいえその勇気に敬意を払うべきだと素直に思いました)
明日へつづく


お正月休み

お正月休みも今日で終わり明日から出勤ですね!お正月はいかがでしたか?
休みの後は出社拒否症に陥りますよね(笑)
明日は頑張っていいスタートを決めて下さい。

お正月はスリランカからHappy New year!の電話が数件あり、今日はいつスリランカへ来てくれるのか?の問い合わせの電話ばかり!多くの生徒が私のスリランカ入りを待って下さってる事に感謝しつつどうスケジールを組めばいいのか頭を抱えています。
単純思考の私の頭では考える事に限界があるので今からランニングをしてきます。

あけましておめでとうございます!

2012年の幕開けです。
皆様はどのような年越しをされましたか?

政治、経済といろいろ考えると難しいことばかりです。私の使命は「空手を通じてどこまで社会貢献ができる道場であるか」を忘れず指導する事です。
今年もこの基本に立ち返り躍動する1年にしたいと考えています。
皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。