観戦
10月23日(日曜日)東京体育館で開催された全世界空手道選手権大会・決勝日に来賓として観戦をさせて頂きました。三柏館顧問「平成版新空手バカ一代緑健児物語」著者・多田拓郎先生にご縁を頂き出席したのですが、体育館はほぼ満席で8000人はいるのではないかと思われ、熱気があり大変気持ちの良い大会を見させて頂きました。

大会の内容も昔の我慢大会の空手とは違い技の応酬での組手でまた、審判団の判断のよくすばらしい内容でした。
男子の優勝は塚本選手(37歳)でしたが2回目の世界チャンピョンらしく1回目は14年前と言っていました。
偶然ですが14年前に塚本選手が世界チャンピョンになったときも来賓席で観戦していました。
昔の組手に工夫がみられ勉強をさせて頂きました。また、また長い間目標を失わず稽古に励んで掴んだ世界チャンピョン。言葉では言い表わせない苦労があっただろうと思うと頭が下がります。
いい大会に招待頂いた緑代表にも感謝です。
昔、ご指導いただいた金田・宮城支部長、高知・愛媛本部三好師範にもご挨拶させて頂きました。
ありがとうございました。
(新極真会 緑健児代表との一枚)


大会の内容も昔の我慢大会の空手とは違い技の応酬での組手でまた、審判団の判断のよくすばらしい内容でした。
男子の優勝は塚本選手(37歳)でしたが2回目の世界チャンピョンらしく1回目は14年前と言っていました。
偶然ですが14年前に塚本選手が世界チャンピョンになったときも来賓席で観戦していました。
昔の組手に工夫がみられ勉強をさせて頂きました。また、また長い間目標を失わず稽古に励んで掴んだ世界チャンピョン。言葉では言い表わせない苦労があっただろうと思うと頭が下がります。
いい大会に招待頂いた緑代表にも感謝です。
昔、ご指導いただいた金田・宮城支部長、高知・愛媛本部三好師範にもご挨拶させて頂きました。
ありがとうございました。
(新極真会 緑健児代表との一枚)

スポンサーサイト
全日本居合道大会
急に寒さを感じるようになりましたね!
体調管理は十分ですか!
先週の金曜日朝早く車で松山に向けて出発しました。土曜日の全日本に参加するためです。
今回の監督は私の師匠・木村幸比古先生八段です。
お昼ころに松山に到着して道後温泉でまず汗を流しました。道後温泉は3000年の歴史を持ち日本最古の温泉です。(外観、脱衣場は広く雰囲気がありますが、お風呂は小さく予想外でした)

大会は松山武道館での開催でしたが、この体育館は木造で建てられていて趣きがあり立派な体育館でした。



京都は今回全国6位の成績を収めました。5段、7段はベスト8まで勝ち進み立派な演武でした。
日曜日、新極真空手の世界大会が東京であるので夕方の飛行機で東京へ向かいました。(また、明日書きます)
体調管理は十分ですか!
先週の金曜日朝早く車で松山に向けて出発しました。土曜日の全日本に参加するためです。
今回の監督は私の師匠・木村幸比古先生八段です。
お昼ころに松山に到着して道後温泉でまず汗を流しました。道後温泉は3000年の歴史を持ち日本最古の温泉です。(外観、脱衣場は広く雰囲気がありますが、お風呂は小さく予想外でした)

大会は松山武道館での開催でしたが、この体育館は木造で建てられていて趣きがあり立派な体育館でした。



京都は今回全国6位の成績を収めました。5段、7段はベスト8まで勝ち進み立派な演武でした。
日曜日、新極真空手の世界大会が東京であるので夕方の飛行機で東京へ向かいました。(また、明日書きます)
鹿児島
先週、尊敬する叔父が急に他界し新幹線で鹿児島へ行ってきました。

鹿児島中央駅にはゴミ箱がなく在来線のホームにもありませんでした。
在来線にも乗れず寂しく見送るゴミです。何かに重なるような気がして一枚撮りました。

(櫻島は噴煙を上げていました)
入院して5日目には旅立つという叔父らしい最後でした。
叔父は、指宿に温泉と水を掘り当て事業を起こしていました。毎分10トンと言う水を利用して研究を重ね、南国では考えられない「わさび」の栽培を行ったのです。
今世紀は水戦争が起こるといわれていますが、今から叔父の水源は間違いなく世界から注目を浴びると思います。
叔父の口癖は「おんちゃんはがいな男やろ」「やると言うたら必ずやるぜ」「男が約束したら絶対守るぜ」でした。2ヶ月前に京都に来て酒を飲んで私の狭い部屋で一緒に寝たのに・・・・残念です。
空手指導があり告別式は出席出来ませんでしたが、2日間寝ずにお線香の守をさせて頂き自分のできる事は精一杯させて頂き土曜日の空手指導に気持ちを切り替えて神戸に向かいました。
また、明日からは「全日本居合道大会」のため松山に向かいます。

鹿児島中央駅にはゴミ箱がなく在来線のホームにもありませんでした。
在来線にも乗れず寂しく見送るゴミです。何かに重なるような気がして一枚撮りました。


入院して5日目には旅立つという叔父らしい最後でした。
叔父は、指宿に温泉と水を掘り当て事業を起こしていました。毎分10トンと言う水を利用して研究を重ね、南国では考えられない「わさび」の栽培を行ったのです。
今世紀は水戦争が起こるといわれていますが、今から叔父の水源は間違いなく世界から注目を浴びると思います。
叔父の口癖は「おんちゃんはがいな男やろ」「やると言うたら必ずやるぜ」「男が約束したら絶対守るぜ」でした。2ヶ月前に京都に来て酒を飲んで私の狭い部屋で一緒に寝たのに・・・・残念です。
空手指導があり告別式は出席出来ませんでしたが、2日間寝ずにお線香の守をさせて頂き自分のできる事は精一杯させて頂き土曜日の空手指導に気持ちを切り替えて神戸に向かいました。
また、明日からは「全日本居合道大会」のため松山に向かいます。
寛ぐ
いい天気が続きますね!
運動会は終わりましたか?
先日、近くの「鈴虫寺」へ行ってきました。
たくさんの方が説法を聞く順番待ちで列を作っていました。説法が終わったらお庭をまわり入り口へ・・・。
一日これの繰り返しのようで・・・お金を払って説法を聞かないとお寺には入れないようでした。
よって、お寺見学はあきらめてお守りを買い手を合わせて近くの店で寛いで来ました。
そこのお店にあった下駄です。何か懐かしく一枚写してみました。

ここ2日お月さんが綺麗ですね!皆さん見てますか!!
昨日、京都の地鶏を頂ました。私の田舎は昔養鶏場を営んでいまして・・・昔から鶏と卵は私の大好物でした。
まぁ、何との言えない歯ごたえと味でした。写真がないのが残念ですが目で月を見て寛ぎ、舌と胃袋は地鶏で寛ぎました。

急用ができ明日から鹿児島に行ってきます。来週は居合の全日本で松山、日曜日は極真会の世界大会で東京です。
ご迷惑ですが稽古のホロー宜しくお願い致します。
今週、土曜日の夙川の稽古(審査会)に間に合うように帰って参ります。(夙川に皆さんへ)
運動会は終わりましたか?
先日、近くの「鈴虫寺」へ行ってきました。
たくさんの方が説法を聞く順番待ちで列を作っていました。説法が終わったらお庭をまわり入り口へ・・・。
一日これの繰り返しのようで・・・お金を払って説法を聞かないとお寺には入れないようでした。
よって、お寺見学はあきらめてお守りを買い手を合わせて近くの店で寛いで来ました。
そこのお店にあった下駄です。何か懐かしく一枚写してみました。

ここ2日お月さんが綺麗ですね!皆さん見てますか!!
昨日、京都の地鶏を頂ました。私の田舎は昔養鶏場を営んでいまして・・・昔から鶏と卵は私の大好物でした。
まぁ、何との言えない歯ごたえと味でした。写真がないのが残念ですが目で月を見て寛ぎ、舌と胃袋は地鶏で寛ぎました。

急用ができ明日から鹿児島に行ってきます。来週は居合の全日本で松山、日曜日は極真会の世界大会で東京です。
ご迷惑ですが稽古のホロー宜しくお願い致します。
今週、土曜日の夙川の稽古(審査会)に間に合うように帰って参ります。(夙川に皆さんへ)
高知
急に朝夕涼しくなりましたね!
先週末、「居合道高知大会」へ出場するため高知へ行きました。
高校時代は龍馬空港のある南国市に下宿していましたが、高校時代は卓球をしていて日曜日は高知城の下にある追手前高校へ練習に来ていました。短い時間でしたが久しぶりに高知を散策し昔を想い出しました。
土曜日は午後6時に高知到着、すぐ「はりまや橋」から高知駅に向う途中に「ひろめ市場」と言う屋台がたくさん入った市場に向かいました。龍馬伝の影響もあり大変な賑わいでした。

ここは、通路に「龍馬通り」「乙女通り」などの名前が付いていてお土産屋さんもたくさん軒を並べる施設でした。市場で昔からご指導頂く先生とお会いし食事をご一緒させて頂きました。食事をしながらご指導を頂きまた、皆さんと親睦を深めゆっくりとした時間を過ごさせて頂きました。
大会開場へ向かう前に早起きして高知城下で毎週日曜日に開かれる朝市を歩いてきました。高校時代も練習に入る前に良く歩いていましたのでおばちゃん達の会話「土佐弁」に耳を傾け歩くと懐かしく癒されるいい時間でした。(電車代もかかりお小遣いもなかったので買い物をした記憶はまったくありませんが(笑))
城下を散策後ホテルに帰り着替えて大会会場のある南国市の体育館へいざ出陣!!写真は審判のみ・・・なぜ(笑)深く考えないで下さい。(小谷姉は1回戦は勝ちあがりましたよ)
先週末、「居合道高知大会」へ出場するため高知へ行きました。
高校時代は龍馬空港のある南国市に下宿していましたが、高校時代は卓球をしていて日曜日は高知城の下にある追手前高校へ練習に来ていました。短い時間でしたが久しぶりに高知を散策し昔を想い出しました。
土曜日は午後6時に高知到着、すぐ「はりまや橋」から高知駅に向う途中に「ひろめ市場」と言う屋台がたくさん入った市場に向かいました。龍馬伝の影響もあり大変な賑わいでした。




| HOME |