心の軸
秋分の日に「京都社会人居合道大会」が歴史のある「武徳殿」で行われました。
秋晴れで大変気持ちのいい日でした。
私は、大会へ参加する前、神前での演武をさせて頂く時には必ず行う事あります。
それは、赤飯と尾頭付きの魚を頂くことです。

私は大会は新鮮な場所であると捉えています。また、神前で多くの方の前で演武をさせて頂く時も同じです。
だから、まずこのささやかな儀式で私自信の心を整理、清めて「心の軸」を整えて大会に臨みます。
遠征したときは、コンビニで赤飯のおにぎりと、ししゃもを買うのですが(笑)・・・今回は「なんて言うことでしょう!」と音楽が流れてきそうなお赤飯に鯛の尾頭付きです。(楽しんでます)

お陰さまで、今回全員が一回戦を突破しました。入賞こそ出来ませんでしたが、我が三柏館の居合レベルが上がってきている事の証明だと自分勝手に思っています。感謝
(デジカメが直りましたのでまた写真を添付させていただきます)
秋晴れで大変気持ちのいい日でした。
私は、大会へ参加する前、神前での演武をさせて頂く時には必ず行う事あります。
それは、赤飯と尾頭付きの魚を頂くことです。

私は大会は新鮮な場所であると捉えています。また、神前で多くの方の前で演武をさせて頂く時も同じです。
だから、まずこのささやかな儀式で私自信の心を整理、清めて「心の軸」を整えて大会に臨みます。
遠征したときは、コンビニで赤飯のおにぎりと、ししゃもを買うのですが(笑)・・・今回は「なんて言うことでしょう!」と音楽が流れてきそうなお赤飯に鯛の尾頭付きです。(楽しんでます)

お陰さまで、今回全員が一回戦を突破しました。入賞こそ出来ませんでしたが、我が三柏館の居合レベルが上がってきている事の証明だと自分勝手に思っています。感謝
(デジカメが直りましたのでまた写真を添付させていただきます)
台風
今回は縦断してますが、前回と同じような感じの台風15号が通過していきました。
関東は今、台風ど真ん中でしょう!十分気を付けて下さいね!
幸い京都では被害も出てないようですが、桂川は川幅も広がり濁流となっていました。
京都の小中学校では暴風警報が解除にならず休校となった所も多く、安全のため「がくえん道場」は本日休みにさせて頂きました。稽古を楽しみにしている子供も多く申し訳なく思いますが、小さい子も通ってますので安全を優先させるべきかと判断しました。(最近の自然現象は過去のデーターが役立たないのでは・・・と思わせます)
今後とも宜しくお願い致します。
関東は今、台風ど真ん中でしょう!十分気を付けて下さいね!
幸い京都では被害も出てないようですが、桂川は川幅も広がり濁流となっていました。
京都の小中学校では暴風警報が解除にならず休校となった所も多く、安全のため「がくえん道場」は本日休みにさせて頂きました。稽古を楽しみにしている子供も多く申し訳なく思いますが、小さい子も通ってますので安全を優先させるべきかと判断しました。(最近の自然現象は過去のデーターが役立たないのでは・・・と思わせます)
今後とも宜しくお願い致します。
癒し
今日はもう午前1時半になりました。
空手の稽古も充実した稽古が出来た気もして、体を使った分大変心地よい一日になりました。
空手の前に一つ仕事がありその道に「阿倍清明神社」があります。
昔、陰陽師のドラマを欠かさず見ていたし興味があったのですが、なかなかご縁がなく立ち寄れませんでした。
もう居合いの試合も近いし、今日はいいタイミングで時間もあったので立ち寄ってパワーを頂いてきました。
昨年買ったデジカメがまた壊れてしまい撮影が出来ませんでしたので、直り次第再度BLOGに書きます。
関東の皆さんは、行ってない方もいるかと思いますので待って下さい。
一日を、いい一日で終えることが出来て感謝の一日になりました。ありがとう!
空手の稽古も充実した稽古が出来た気もして、体を使った分大変心地よい一日になりました。
空手の前に一つ仕事がありその道に「阿倍清明神社」があります。
昔、陰陽師のドラマを欠かさず見ていたし興味があったのですが、なかなかご縁がなく立ち寄れませんでした。
もう居合いの試合も近いし、今日はいいタイミングで時間もあったので立ち寄ってパワーを頂いてきました。
昨年買ったデジカメがまた壊れてしまい撮影が出来ませんでしたので、直り次第再度BLOGに書きます。
関東の皆さんは、行ってない方もいるかと思いますので待って下さい。
一日を、いい一日で終えることが出来て感謝の一日になりました。ありがとう!
残暑
今日も暑い一日になりそうですね!
台風12号は大変な被害を残して去っていきましたが、もう一度自然界の脅威を見つめなおし、将来の為に謙虚な姿勢で対策を練って頂きたいと素直に思います。
自然科学と科学技術によって自然界を支配し、快適で豊かな暮らしを追求してきた文明には限度があるように思うからです。科学者の英知を結集しモデルとしてきた東日本の津波対策をみれば一目瞭然ですものね!
私は武道家ですので詳しいことはわかりませんが、田舎育ちで自然の中で四季の変化を感じながら育ちましたので
特にそう思うのかも知れません。偉そうな話をしてしまいました(失礼)
残暑の今、特に体のケアーが必要な時期です。こまめに水分を補給して夏バテを起こさないようにして下さい。
台風12号は大変な被害を残して去っていきましたが、もう一度自然界の脅威を見つめなおし、将来の為に謙虚な姿勢で対策を練って頂きたいと素直に思います。
自然科学と科学技術によって自然界を支配し、快適で豊かな暮らしを追求してきた文明には限度があるように思うからです。科学者の英知を結集しモデルとしてきた東日本の津波対策をみれば一目瞭然ですものね!
私は武道家ですので詳しいことはわかりませんが、田舎育ちで自然の中で四季の変化を感じながら育ちましたので
特にそう思うのかも知れません。偉そうな話をしてしまいました(失礼)
残暑の今、特に体のケアーが必要な時期です。こまめに水分を補給して夏バテを起こさないようにして下さい。
最終日と帰路
今夜には台風が四国に上陸しそうですね!今、高知の田舎へ電話しましたら今は被害もないようでした。
明日には近畿を通過していきそうです。十分注意をして下さい!
合宿最終日は庭でバベキューを行うのが恒例です。毎回私の同級生が集まってくれるのですが、今回は上級生やその奥様も手料理持参で来てくださり楽しいひと時でした。
肉は地元で取れた「鹿肉」「しし肉」そして地元の野菜でしたが、肉も柔らかく大変美味しい肉でした。
やはり田舎で頂く食事は大変美味しいものです。それは料理の腕前に、新鮮な材料、そして澄んだ空気、目の前に見える緑、青い空・・・全てが料理と絡み合っているからだと思います。一度いらして下さい。
(民宿を管理して下さる岡村さんと)

帰りは高知周りで・・・・そして、中土佐で太平洋を見ながら、かつお料理を頂き帰ってきました。
神戸に近くで12キロの事故渋滞にはまり疲れが出ましたが、天気も良く、怪我もなくまた、合宿の成果も得、無事帰ってこれた事に感謝でした。
明日には近畿を通過していきそうです。十分注意をして下さい!
合宿最終日は庭でバベキューを行うのが恒例です。毎回私の同級生が集まってくれるのですが、今回は上級生やその奥様も手料理持参で来てくださり楽しいひと時でした。
肉は地元で取れた「鹿肉」「しし肉」そして地元の野菜でしたが、肉も柔らかく大変美味しい肉でした。
やはり田舎で頂く食事は大変美味しいものです。それは料理の腕前に、新鮮な材料、そして澄んだ空気、目の前に見える緑、青い空・・・全てが料理と絡み合っているからだと思います。一度いらして下さい。
(民宿を管理して下さる岡村さんと)

帰りは高知周りで・・・・そして、中土佐で太平洋を見ながら、かつお料理を頂き帰ってきました。
神戸に近くで12キロの事故渋滞にはまり疲れが出ましたが、天気も良く、怪我もなくまた、合宿の成果も得、無事帰ってこれた事に感謝でした。
西土佐大宮の紹介
本当に台風が来そうですね!現在21時半ですが、京都は風は出てきましたがまだ雨は降ってません!!
皆さんのところはどうですか?
土曜日(合宿)の稽古が終わりシャワーを浴び地元のお祭りに行ってきました。
8月15日、やぐらを組んで太鼓を鳴らして花火を打ち上げ、最後にはすばらしい景品が当たる抽選会があります。田舎では大きな祭りです。私も民宿の経営者として少し協力をさせて頂いています。
それとは別に年2回行われる「土曜夜市」と言うのがあり親睦、活性を図っているようです。
同級生や先輩など懐かしい方々との親睦をさせて頂きました。
また、若い夫婦2組と旅人も四万十の田舎に憧れ家を借りて住んでいるようでミニライブを開いて田舎に溶け込んでいました。(写真は方向を変えて撮った田舎とミニライブの演奏風景です。奥さんは来月出産とのこと)


(広尾先生、いかがですか!懐かしいでしょう!)(つづく)
皆さんのところはどうですか?
土曜日(合宿)の稽古が終わりシャワーを浴び地元のお祭りに行ってきました。
8月15日、やぐらを組んで太鼓を鳴らして花火を打ち上げ、最後にはすばらしい景品が当たる抽選会があります。田舎では大きな祭りです。私も民宿の経営者として少し協力をさせて頂いています。
それとは別に年2回行われる「土曜夜市」と言うのがあり親睦、活性を図っているようです。
同級生や先輩など懐かしい方々との親睦をさせて頂きました。
また、若い夫婦2組と旅人も四万十の田舎に憧れ家を借りて住んでいるようでミニライブを開いて田舎に溶け込んでいました。(写真は方向を変えて撮った田舎とミニライブの演奏風景です。奥さんは来月出産とのこと)


(広尾先生、いかがですか!懐かしいでしょう!)(つづく)
| HOME |