fc2ブログ

人気のパン

銀杏の葉も黄色に色づき銀杏並木が本当に綺麗ですね!
「龍馬通信」で紹介している京都東山、龍馬さんが眠る霊山護国神社の麓にある「田井弥」のパンを紹介します。
CIMG0371_convert_20101201112927.jpg
これは「コーヒー入りあんぱん」です。アンの甘さをクリームが程よく緩和させまた、コーヒーがさっぱり感をかもし出します。大変美味しいパンです。
大変珍しい、カレーパンの中にゆで卵が入っている「玉子入りカレーパン」もあります。
皆様、食べてみてください。!(^^)!
このお店には91歳のおばあさまが、たまに店番に出ます。お会いできればラッキー!それは京都の「ほっこり」をあじわえるからです。
スポンサーサイト



シンガポールからのお客さん

今日は、シンガポールからお坊さんご一行様が観光にこられました。
ダンミッサラ僧正からの依頼で、スリランカのお坊さんとその檀家の方々8名の案内でした。金閣寺、清水寺などをご案内させて頂きましたが、今回の皆様は個々に行動される方々で、日本人のように団体で行動しないし時間に対する感覚も違い民族の違いを再認識しました。私がもう少し英語がうまく話せればやいのですが・・・・($・・)/~~~
でも、少し疲れましたが心暖かい皆様でした。
今日の金閣寺は池が鏡のようになって「逆さ金額寺」でとても綺麗でしたので見てください。
CIMG1514_convert_20101117221447.jpg

高知県人会

月曜日京都タワーホテルで高知県人会が盛大に行われた。
京都副知事、京都副市長、高知県知事、高知市長・・・・など多くの方が出席されており、いつもパワフルな県人を感じます。
「龍馬伝」も後数回で終わるようですが、高知県人会の龍馬熱はまだまだ冷めやらぬ感じでした!(^^)!
「龍馬よさこい踊り」の皆さんが会場を盛り上げまた「龍馬さん」がいましたので一枚写してみました。
CIMG1511_convert_20101115235251.jpgCIMG1513_convert_20101115235520.jpg

少年部昇段審査

先週の土曜日は黄砂の影響で霧がかかったような天気でしたね!

夙川道場で橋本航君(小学6年生)の昇段審査を行いました。
彼の指導には色々な想い出があります。その一つに私の指示に対して何度も何度も反抗的な態度でしたので長時間正座をさせたこともあります。しかし、自分の信念をまげない強い精神も持ち合わせている子供でもあります。
今回、2人目の組手で手の指を負傷し腫れた拳で最後まで力いっぱい叩き続ける姿に頼もしさと航君の成長をみました。
今では素直な目の輝きと優しさを前面に出し下級生の面倒も見ている姿を嬉しく思うと同時に、お手本となる黒帯になってくれると思っています。良く頑張りました。昇段おめでとう!
CIMG1475_convert_20101115235019.jpg

昇段審査

今日は昇段審査を実施させて頂きました。
貫路君理起君陸人君の3人が頑張って黒帯を締めてくれました。
本人の涙、素朴な顔また、ご父兄の頑張りを称える素直な言葉。本当にいい審査いい一日でした。
おめでとう!また、場を支えて下さった子供達、ご父兄、黒帯の先生方、ありがとうございました。
土曜日は神戸でまた審査を行います。きっといい審査ができると思います。
(ホームページにアップしますのでまた見てやって下さい)
CIMG1432_convert_20101111235249.jpg

世のお父さんお母さん知ってましたか!
今日は「ポッキーに日」だったようです。でも、自分より遥かに若いんですから知っているでしょうね!(^^)!
審査の後、原口君が教えてくれました(それだれやねん!って(笑い)
原口君によると若者の間では常識だそうで・・・・(@_@)
そんな原口君の気配りでポッキーを頂き、気持ちだけでも若返ってみました。

笑顔

土曜日は京都も神戸も秋晴れでした。
子供達の待ちに待った審査結果の発表と認定書、認定級帯を渡す日でした。
重い荷物を肩にかけ道着の入ったキャリーバックをひき片道2時間かけて夙川道場へ向かいました。もう通うのも慣れたとは言え汗を掻きながらの道のりです。
しかし、授与した時の子供達の嬉しそうな顔、純粋で生き生きした目の輝きを感じるとすべてを忘れます。
帰りは「十三」(じゅうそう)から準急に乗るとゆっくり座れます。そこでウトウトとして疲れた身体を休めるのが至福のひと時になっています。
CIMG1349_convert_20101108003425.jpg
稽古が終わって元気な子供達と一緒にとって見ました。