fc2ブログ

来月の絆は第4回です。
今日現在、黒帯挑戦者は3名の予定ですが、準備と絆の構成また子供達の指導に頭を抱える毎日です。
何とか皆さんに喜んで頂ける絆にしたいと考えております。今回、試し割りと型を組み合わせての演武を企画し、指導を始めています。成功させて自信をつけさせて上げたいと思っています。
パンフの作成や当日の準備とお手伝いをお願いするかと思いますが宜しくお願い致します。

今夜、アパートの戸を開けると前の駐車場に「狸」がいました。
なかなか、物怖じしない狸でしたが東京、京都では見た事もなく懐かしく感じました。
子供の頃、お風呂場に現れ父が捕まえて一時期ペットにしたことがありフッと想い出しました!(^^)!
スポンサーサイト



子供は成長するタイミングを時期を待っている

長岡京市の田植えを待つ田で蛙が「ゲーコゲーコ!」と合唱をし始めた。
空手の帰りに車の窓を開けていると、蛙の歌が心地よく心にしみ込み癒される一瞬がある。

空手に来ている涼子ちゃん「もうすぐ2歳」。私より早く来ている涼子ちゃんは2週間前から「シェンシェーイ、シェンシェーイ」と手を振り迎えてくれる。
涼子ちゃんはお母さんが出産間際まで空手の稽古をしていたので、お腹の中で一緒に稽古をしていたのかも知れない。また、ハイハイ前から空手に来て稽古中に出す「気合」も全く苦にすることなく寝ていた。
笈川君の奥さんも出産間際まで道場の後ろで応援、生まれてからすぐ赤ちゃんを道場に連れてきた。その子も今は4祭になり皆んなと一緒に稽古をしてる。前例はあるがしっかりしたお子さんになりそうだ(^・^)
画像+007_convert_20100521174525
画像+009_convert_20100521174957
稽古が終わると少し自主トレを一人で行う。
最近は、必ず私の横に来て腕立て、腹筋のまねをする。今週は「前蹴り」と言ってミットを出すとしっかり蹴っていた。また、「サンキュー」とはっきり言ったのにも驚いた。本当にかわいい!(^^)!
見てないようで見ていて、聞いてないようで聞いている。
子供の能力は素晴らしい!(^^)!

子供は成長するタイミングを待っている

先日のお月様を見ました?三日月の先端に星(金星)が一個。昨日はもう月の右下に星が移動していました。

お恥ずかしい話ですが!

幼少の頃も大きな怪我を何度もしていましたが、小学生の時も怪我や病気が多く、今考えるに両親は私をどんな思いで育てたのだろう(@_@)とフッと思うことがあります。
盲腸の時は父親の自転車の後ろに乗って毎日診療所に通いましたが、今でも父親の後姿ははっきり覚えています。
また、小川で魚とりをしていて竹の切り株を踏み炎症を起こし、愛媛県の診療所におじいさんと通った時は、おじいさんにおんぶされたり、「疲れた」と道端に座り休憩を取りながらテクテクと徒歩での通院をしました。
今でも私の足の裏は肉がつかず吸盤になっています。通院の時の優しいおじいさんの顔が今でも浮かびます。

「わんぱくな子供で仕方が無い。元気が一番!」と言う事だったら少しは親も納得したでしょうが・・・・私の場合は少し違い、小学の時は女の子が飛ぶ5段の跳び箱が飛べませんでした。走るのも遅くビリの方でしたので、親としては頭を抱えていた事と思います(^・^)
なぜか蔵に入れられたり雨の日に鎖で縛られ柿の木に吊り下げられた記憶は残っていますが、記憶に親に叩かれたり訳も分からず怒鳴られたりした記憶も全くありませんので、諦めの境地で育てたのでしょうか(^・^)
あの山奥で家出した時、皆んなで私を探しにきて、出るに出れなくなった記憶も残っているので親も私を怒ってはいたのでしょうけどね・・・・・!

クラブ活動

私の田舎は四万十川の奥地にある西土佐です。
私の学年は特に生徒も少なく中学で14名ほどでした。そんな地域ですからクラブ数も少なくまた、大会へ出るのにも村大会で勝ち抜き、幡多大会で勝ち抜きそして県大会の参加資格を得る。こんな感じだったと思います。
私の姉や妹は勉強も運動の出来、妹は県大会にまで出場して賞状をもらっていましたが、私は全く無縁でしたので記憶が薄いのです(^・^)

学校対抗の大会なども生徒が少ないので全員が選手でした。
小学校のころはソフトボールがありましたが、ボールを取れない投げれない何かぱっとしない子供でした。
色々と記憶に残っているのですが、練習で怖い先生が「けつを出せ」と怒鳴り私たちのお尻をバットで叩いていくのです。泣き虫で運動音痴だった私には大大大苦痛でした。
皆んなが外で遊んでいるのに私は勉強が出来ず残されソフトの練習ではお尻を叩かれ散々でした(^・^)
そんな先生も学校が終わると優しい先生でしたが・・・!(^^)!

でも、紅白での練習試合の時、狭いグラウンドでしたがもう少しで場外ホームランと言う大きなのを打ちました。
その時、隣接する中学のお兄さんが見ていて「おしかったなぁ!もうちょっとやったね~!」と褒めてくれました。
褒められる事のない私にとっては心地の良い言葉でした。
ちょっとした言葉が心の貯金になっていった事は確かです。(つづく)

新学期

新学期を向かえてはや一ヶ月が経ちました。
だいぶ学校にもなれてきた時期だと思います。その分気も緩んでくる時期でもあります。昨日の子供の稽古を見てもそれが如実にあらわれています。こちらも、心を鍛えて上げるいいチャンスです。怪我をしないよう十二分に気を引き締めて指導にあたりたいと思っています。

大人も5月病が発生する時期です。自分のリズムを崩さないように気を付けて下さい。
現在、6月の発表会に向けての稽古も行っています。喜んで頂ける会になるように頑張りたいと思っています。
お気付きの点がありましたらご指導ください。

子供達が中学校に入り、クラブ活動の話を良く聞きます。次回は参考になるかは分かりませんが私のクラブ活動について書かせて頂きます。
でも、学校がありクラブ活動をして、空手に来てそしてその後塾へ行く!子供達は凄いですよね!
いいエネルギーを持っています。子供達は私にとっては「師匠」になるかも知れません。
昔は、自分の子供にも良く感じたのですが、そう感じたことはありませんか!

大型連休

大型連休はいかがお過ごしでしたか!
田舎へまた観光地へ、海外にへと連休を楽しまれたことと思います。
関東では50年間で初めての晴天続きで記録だったようです。

私は、喘息のような咳が治まらず先月末に病院で薬を処方してもらい服用、やっと楽にはなって来たのですが再度病院で薬を処方してもらい現在も奮闘中です。
でも、そんな中、久しぶりのランニングに毎日真剣での素振りを繰り返しました。その時はいいのですが、身体が冷え始めると喘息のような咳が治まらなくなり、頭はボ~ッとして目がまわり始め、身体が熱くなりと大変ですが、私の平和ボケした身体も危機感を持って一つ一つの細胞が必死に戦ってたくましさを取り戻しているようでした。
もうすぐパワーアップします(^・^)単純思考ですみません(@_@)

単純な「素振り」ですが大変難しく刀を持つ左手と右手のバランスが保てないのです。また、刀を握る手の平での感覚もいつのマチマチで、剣を振り上げるタイミングと心と身体の動きも安定感が全くありません。
難しい話をしてしまいましたが、これではブランクから抜け出せないはずだと改めて実感した連休でした。

子供達もまた、スリランカの生徒も来月の大会に向けて個々に闘っていますので私も励みに頑張ります!(^^)!