fc2ブログ

今は花が咲いてきれいな時期ですね!
忙しい毎日でしょうが少し脳を開放して足を止めて周りを見てみてください。
自分には似合わない言葉香も知れませんが「ほっこり」します!(^^)!
IMGP3440_convert_20100426211759.jpg
6月の「絆KIZUNA]に向け本格的に動き始めました。喜んで頂けるよう頑張ってやります。
皆さん、是非お力をお貸しください。

現在、深夜の1時半です。今までキプロス支部の生徒とスカイプで話していたのですが・・・・どうしても不思議!
自分のPCは電話回線に接続していません。なのに声もクリアーで驚きます。
まぁ、あんな大きな飛行機が飛んでいる事自体信じられないと思っている自分ですから仕方がないですが・・・(^・^)
スポンサーサイト



寒いですね

もうすぐ5月になるのに寒いですね!
先日田舎へ帰りました。3月27日に霜が降りて庭のビワの新芽も枯れていました。また、田舎では梨農園をしている農家も多いのですが、霜で梨は全滅との事でした。また、田も乾かず田植えの準備に入れないところも多いようで困っていました。私はたまに帰るから自然が一杯で幸せを感じ、エネルギーを吸収して帰るのですが、自然を相手に生活をする方は本当に今回の異常気象には頭を抱えますよね(@_@)
母が、自然を相手にする農家は辛いから・・・と言っていたのを思い出します。
お世話を下さる岡村さんが、寒いからと火鉢を出してくれました。炭は岡村さんが焼いたものですが、女性なのに本当に大したものです。
IMGP3416_convert_20100422155938.jpg
これは私の実家(民宿)の上がり口に咲いたアケビの花です。たぶん鳥が種を運んできたのでしょうが、家の庭でアケビが収穫できるのは幸せですよね(^・^)花の写りが悪くて申し訳ありません。
IMGP3441_convert_20100424231836.jpg
target="_blank">IMGP3407_convert_20100424221251.jpg
今日は、西宮(夙川)の空手がありましたが、帰りは頭痛がひどく自然に意識を向けようとデジカメを片手に花を撮影しながら帰りました。オジサン花を見つけましたのでご紹介して今夜はこれで・・・・。
IMGP3442_convert_20100424232247.jpg
色々と触っていたらオジサン花が上に逃げてしまいました私には修正能力が無いようで・・(ーー;)

続きを読む »

発展途上

寒いですね!関東では雪ですものね(@_@)
先週は奈良の郡山での居合道大会、そして今週の日曜日は四国の宇和島での居合道大会です。
明日の朝早く四国へ出発です。宇和島へは私の実家(民宿なかのかわ)から車で30分くらいですので、実家で泊まり出陣です。
最近は負け戦ばかりで自分の居合が見えなくなり苦しんでいますが、空手で子供達も負けても負けてもチャレンジする「チャレンジ精神」を見せてくれます・・・私も負けたらたった5分の演武の為に四国まで行く事になるのですが、自分も一弟子として子供達のリーダーとして負けても武道家として堂々と立ち振る舞いを心がけます。
少しでも子供達の手本になるよう頑張ってきます。自分は発展途上ですから(^・^)

旅立ち

入学式も終わり新しい生活に、ときめきと不安が錯綜している時期でしょうか!
先日長岡道場でも3名の旅立ちがありました。
一誠君が福井に転向して行き、智貴君は高校生活で遠くに通学、壮皓君は親元を離れて下宿と言う事で稽古に参加してくれました。そんな子供達がかわいいし道場に足を運んでくれたことは指導者としては何とも嬉しい事です(^・^)
稽古後みんなで記念撮影!(^^)!
IMG_convert_20100414213418.jpg

私も中学卒業と同時に親元を離れて南国市の「ごめん」と言うところへ下宿をしました。両親がついて来てくれたのですが、挨拶が一通り終わり両親を見送りに下宿の道路まで出た時、母が「帰るからね!」と見送りに出た私に言いました。
私は「うん」と返事を返しました。母は「この子は「うん」しか言わない($・・)/~~~」と寂しそうに苦笑いをして父と帰っていきました。めったに着ないスーツ姿の父と和服姿の母の後ろ姿を最近の事のように想い出します。
今になって分かります。両親の子供に対するさまざまな想い、愛情を!

姉の一人息子「君平君」は北大に合格して4月から北海道です。今まで親元を離れた事のない人間は親元を離れて初めて気付く有難さが沢山あると思います。この記事を読んで親の愛情を心を感じてほしいなぁと思っています。
 皆んな将来に向かってオッスで頑張ってほしいですね!(^^)!

お裁縫

IMGP3381_convert_20100401231423.jpg
空手道着の裾がほつれた。
今夜、縫おうと思い針に糸を通そうと努力したが全く通らない。針の穴が小さすぎる(@_@)
昔、おばあさんの針に糸を良く通してあげた。おばあさんは糸の先端が針の穴より大分ズレた位置に何度も持っていっているので見かねて手伝ったことを思い出す。自分もそんな年になったのだろう!かなしい(ーー;)

もう一つ思い出した。高校の入試に高知県の南国市の旅館に一泊して試験を受けた。その時に引率して下さったのが私の担任で英語の先生、川上哲夫先生でした。高知市内から私の故郷、四万十の上流・西土佐村大宮まで来た先生です。私が「バカ」ではなくただやる気がないだけ!と私を目覚めさせまた、「頭のおかしな子」と疑わなかった母を喜ばせて下さった尊敬する先生です。
その先生と二人で旅館に入り学生服を脱いだ時、ボタンがとれてしまいました。
先生は私に「勉強しなさい。ボタンは先生がつけるから・・・。先生は大学の時に大分自分で裁縫をしたから上手だよ」と言って本当に起用につけ「ほら、できたぞ!」私に見せてくれた事を思い出しました。
今の時代、担任の先生と二人で旅館に泊まり受験する生徒はいないでしょうね!
私にとっては今でもはっきり映像が残るいい想い出ですが、ちょっと変ですかね($・・)/~~~やはり変な子供だったのでしょうか(^・^)

私も体調を崩し大変な毎日ですが・・・気候が不安定です。体調管理にはお気をつけ下さいね!

昨日の稽古

昨日は「がくえん道場」の稽古でした。
春休みになったこともあり岩倉の中学生黒帯4名、小学生茶帯1名の5名でがくえん道場へ遠征。そして前で手本を見せながら稽古を引っ張っていきました。がくえんの子供達にも刺激になったと思いますし、岩倉の生徒も先輩として先頭に立ち、後輩の目線を感じながら稽古を行う事の大変さを肌で感じたと思います。同時に黒帯の自覚が出来き自信になったのではないかと思います。
いつも合宿にも参加していて、私との信頼関係も築かれているのですが、「素朴さと優しさ強さ」がしっかり感じ取れ
、私にとってはかわいい生徒達です。そんな中学生の2人は4月から高校へ進学です。

帰りは皆んなで回転寿司に行き、高校合格祝いを兼ねて夕食をしました。5人をひとつのテーブルに座らせたのですが、皆んな兄弟のような雰囲気で楽しく食べていました。ご両親の育て方がいいのでしょう!本当に今どき珍しいくらいアットホームで見ている私の心も和みました。
全員で100皿を頂き岩倉まで無事送りとどけ楽しい1日が無事終わりました。