fc2ブログ

有り難うございました。

強化合宿も無事終わりました。お母さん方の食事、お茶の用意ときめ細かな気配りで、私を含め子供達も本当にいい環境で合宿ができたと思います。指導のサポートに入ってくれた、ミヒロ君本当に助かりました。また、お米や野菜も頂きました。そして地元(熊川宿)のフジイさんの手配で今回の施設の使用が出来ました。本当に、皆さんのお陰です。感謝!感謝!有り難うございました。
今回は3回、練習の後に川遊びをしました。「子供達は、お風呂に入りたい!といってましたが・・・これは川風呂といって、合宿時のお風呂だ」と一~喝! まぁ、楽しんでました。名水百選に選ばれた水が流れ込む川ですし、昔、自分はそうでした。でも大切に思ったのは、この合宿では、クーラーの効いたまた、シャワーとベット、豪華な食事での合宿体験を子供達させたくなかったのです。
環境もすべて、ふるさとの田舎へ帰った感じで素朴さを味わってほしかったのです。

稽古も、基本の礼を何度も稽古し、また、初めて試合に出る大人には基本のコンビネーションを指導。いい手ごたえがありましたので、秋に向けて楽しみです。
日曜日帰る前に、激しい雨、風、雷にあいました(私たちは、合宿所に帰り食事をしていましたが(^_^)
月曜日にも兵庫での鉄砲水で被害が出ています。 夏休みで出かける方は自然を侮らないように十分気をつけて楽しんでくださいね! 今回感動したひとつに、一日目は子供達それぞれに壁がありましたが、二日目のお昼には輪になって遊んだり、上級生が小さな子供を面倒みたりで全員が一つになっていたことです。何か嬉しく思いました。また、来年も素朴さを体験してもらい将来に貯金してもらえるよう頑張って企画いたします。また、ご協力下さいm(__)m
(発表会のコメント有り難うございました。自分なりには普段の子供達の元気を引き出そうと必死でやりましが、一生懸命が伝わり嬉しく思います。また、励みに頑張ります。)
スポンサーサイト



頑張ったぞ~!

毎日すごい暑さですね!昨日は、空手の大会で朝から大阪でした。審判をさせて頂いたのですが汗ダクダクで、汗が止まらなくなり、桂まで戻り大量にビールを飲んで帰りました。キンキンに冷えたジョッキでのビールはやはり最高でした。
尚哉君ネネちゃんの二人の出場でしたが、二人とも一回戦は勝ち二回戦で負けてしまいました。残念だったけど二人は確実に心も成長し技もレベルアップしてます。挑戦し続けることは大切ですね。
暑いし苦しい試合だったけどお疲れ様でした。また、お父さんお母さん朝早くからご苦労様でした。
7月13日 「絆2」にご参加頂きました有り難うございました。今年も感動と刺激を与えた発表会、昇段審査会になりました。大変暑い1日でしたが怪我もなく無事終える事が出来ましたこと、皆様方のご協力の賜物だと感謝しております。  今回初段を取得した春輝君は、6人組手でお母さんの胸をかりることが出来ました。お腹を痛め出産し、心配しながら成長させたかわいい息子とたたき、蹴り合う
(>_<)お母さんだけでなく、息子の心もどうだったのでしょうか? 一瞬そう考え、紹介する私も泣きそうになりました。 こんな経験はそんなに出来るものではありません。お二人にとって一生の想い出になることと思います。また、今年の発表会は、少し時間の余裕を持って取り組んできましたので、子供達も自分が何をすべきかを理解していて、落ち着いてやってくれた気がします。暑いなか忍耐強く座って他の演武をみている姿も昨年より遥かに成長を感じました。
先週は、稽古で気合を出す声の大きさも違い何らかの刺激があったことが、指導する私の体一杯に感じました。本当に、教えられます。来年の成長が楽しみです。 

A letter from the past

今日も暑かったなぁ(@_@;)車に乗っていると真夏のようでした。
今月の13日(日)ついに発表会「絆2」です。今年も皆さんのお陰でベストを尽くせていま(^^)v
精一杯やってきましたので後は本番で、子供達を含め門生の良さを引き出すだけです。
子供達も頑張って稽古をしています。ご父兄の皆さん、盛り上げてください!
今回は、昇段審査は4名です。昇段まで良く頑張ってくれました。集中力もなくタラタラしてた
子が黒帯をしめるに相応しい態度、技を身につけ今回の審査を受験する。自分は嬉しくて涙が出てきます(T_T)また、「武道を学ぶのは黒帯からがスタートですね!」と言って三柏館の空手を理解下さるご父兄もいて元気が注入された感じです。感謝感謝です。来年の構想も沸いてきました(^^)v
再度CM。お子さんが何回も登場して、シャッターチャンスを逃さないように一応工夫をしています。お子さんの奥さんの頑張りを観に来てください。
集合写真を撮りますので、12時30分には集まってください。大人9時30分(一応)
今回は、ご縁がありプロのカメラマンが撮影しますので、写真は注文出来ます。
A letter from the past(過去からの手紙)を「僕のおいたち」と訳して少しBlogで書いていきたいと思います。 
それは、私の生い立ちは少し変ですので、ご父兄の教育の参考になればと思います。
「A letter from the past」
 まえがき  
 私の子供の頃は親も認める「バカ」でした。今で言う発育障害だったのかも知れません(^_^)
 なにか、幼少の頃、転び腕を折り入院しました。でも、それだけではなく、転んだときに大切な頭を打ったらしく、その原因で「バカな子供」と親は認識したようです。当然、親だけでなく皆さん異論もなく
 ・・・・まぁ、そんな子供でした。         つづく